オイラーの規準 証明

オイラーの規準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 01:07 UTC 版)

証明

この証明は素数を法とする剰余のクラスがであることを使用する。詳細は素体の記事(en:Characteristic (algebra)#Case of fields)参照。

法が素数であるため、ラグランジュの定理英語版が適用される。次数 k の多項式は最大で k 個の根しか持つことができない。特に、x2a (mod p) は各 a に対して最大2つの解を持つ。このことは0の他にpを法とする少なくともp − 1/2個の異なる平方剰余があることを即座に意味する。xp − 1 個の可能な値の各々は、同じ剰余を与えるために互いに付随することしかできない。

実際に、である。これはであるからである。 よって、 個の別個の平方剰余は である。

ap と互いに素であるため、フェルマーの小定理により

となり、これは

と書くことができる。 p を法とする整数は体を形成するため、それぞれの a についてこれらの因数のいずれかがゼロでなければならない。

ここで a が平方剰余 ax2 であるとすると

となる。よって平方剰余 (mod p) により第1の因数がゼロになる。

ラグランジュの定理を再度適用すると、第1の因数をゼロにするaの値は p − 1/2 より多くはないことに留意する。しかし、最初に述べたように少なくとも p − 1/2 個の異なる平方剰余 (mod p) がある(0以外)。よって、これらはきっかりと第1の因数をゼロにする剰余クラスである。もう1つの p − 1/2 個の剰余クラス(非剰余)は2番目の因数がゼロである必要があり、そうでないとフェルマーの小定理を満たさない。これがオイラーの規準である。


  1. ^ Gauss, DA, Art. 106
  2. ^ Dense, Joseph B.; Dence, Thomas P. (1999). “Theorem 6.4, Chap 6. Residues”. Elements of the Theory of Numbers. Harcourt Academic Press. p. 197. ISBN 9780122091308. https://books.google.com/books?id=YiYHw7evhjkC&q=euler%27s+criterion+is+it+a+conditional+statement+or+a+biconditional+statement&pg=PA508 
  3. ^ Leonard Eugene Dickson, "History Of The Theory Of Numbers", vol 1, p 205, Chelsea Publishing 1952
  4. ^ Hardy & Wright, thm. 83
  5. ^ Lemmermeyer, p. 4 cites two papers, E134 and E262 in the Euler Archive
  6. ^ L Euler, Novi commentarii Academiae Scientiarum Imperialis Petropolitanae, 8, 1760-1, 74; Opusc Anal. 1, 1772, 121; Comm. Arith, 1, 274, 487





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オイラーの規準のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オイラーの規準」の関連用語

オイラーの規準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オイラーの規準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオイラーの規準 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS