イスラム恐怖症 出現の背景

イスラム恐怖症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 02:52 UTC 版)

出現の背景

2001年アメリカ同時多発テロが発生して以降、イスラム教や教徒への厭悪差別を示す際によく用いられるようになった[3]

特にアメリカ同時多発テロ以後に、米国イスラエルなどでイスラム教自体や相手がイスラム教徒であるというだけで嫌悪感や偏見を向けるイスラモフォビアが発生し蔓延している。

当然ながら、テロを実行したりテロを支持・愛好しているのはイスラム教徒のごく一部であるにもかかわらずイスラム教やイスラム教徒に対する否定的なステレオタイプが発生し、イスラム教という特定の宗教に対する差別や厭悪が発生していることが問題となっている[4]

2012年9月25日に、イスラム協力機構はイスラム恐怖症の法規制を呼びかけた。ムハンマドを侮辱する映像の制作やイスラム教の聖典コーランの焼却、ムハンマドの諷刺画の掲載などは、イスラム教徒に対する差別、侮辱、中傷、非難を意図的に引き起こしていると指摘している[5]

日本におけるイスラム恐怖症

イスラム教に関して欧米同様、日本では保守勢力を中心に行われ始めている傾向がある。時には反共プロパガンダと共に用いる場合もある。リベラル派も同様に民主主義伝統的に相いれない等の理由から行われていることがある。

出典・脚注

関連項目

外部リンク


  1. ^ 現代ヨーロッパのイスラムフォビア”. 同志社大学 一神教学際研究センター CISMOR. 2024年6月8日閲覧。
  2. ^ “「共謀罪法」がイスラモフォビアを生まないか”. ニューズウィーク日本版. (2017年7月25日). http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/post-8048_2.php 
  3. ^ トランプ政権はイスラム恐怖症 大統領令で締め出したのはテロリストではなく… 『AERA』2017年2月13日号
  4. ^ イスラム恐怖症を煽る報道がエスカレートしている。これは終わりにしなければいけない。”. ハフポスト (2015年11月23日). 2024年6月8日閲覧。
  5. ^ “イスラム協力機構、「宗教恐怖症」の法規制を呼びかけ”. ロイター. (2012年9月26日). https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE88P02G20120926 


「イスラム恐怖症」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イスラム恐怖症」の関連用語











イスラム恐怖症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスラム恐怖症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイスラム恐怖症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS