アルス・エレクトロニカ・センター アルス・エレクトロニカ・センターの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルス・エレクトロニカ・センターの解説 > アルス・エレクトロニカ・センターの概要 

アルス・エレクトロニカ・センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 18:25 UTC 版)

アルス・エレクトロニカ・センター
Ars Electronica Center
施設情報
正式名称 Ars Electronica Center
専門分野 人工知能科学技術デジタルアートメディアアートインターネットアート
開館 1996年
所在地 4040
Ars-Electronica-Straße 1, 4040 Linz, Österreich
位置 北緯48度18分35秒 東経14度17分4秒 / 北緯48.30972度 東経14.28444度 / 48.30972; 14.28444座標: 北緯48度18分35秒 東経14度17分4秒 / 北緯48.30972度 東経14.28444度 / 48.30972; 14.28444
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

沿革

1996年にアルス・エレクトロニカフェスティバルの概念を年間を通じて体験出来る場として開館。欧州文化首都として選定された2009年にオープン。芸術性と科学性を重視した上で、ライフサイエンス分野にも重点を置いた内容となった。

ESO 組織 [1]

建物

1996年創立時の建物に加え「ツインタワー」、ギャラリー、アルス・エレクトロニカ・フューチャーラボの空間から成る。建物が1,100枚のガラス板で出来た5,000平方メートルのガラス壁で覆われており、1枚のガラスには色の変わるLEDバーが設置されているため、建物全体が巨大なディスプレイのようになっている。

主な展示

ギャラリー

ジオ・シティー

  • 人口増加や天然資源の採掘の様な、人類の手による様々な開発に焦点を当てている。

アーティスト、クリエイター、エンジニア

  • 既設の建物の1階と2階部分に当たるこの空間は、常設ではない特別展示のスペースである。主に学際的領域に焦点を当てている。

ディープ・スペース

  • 8台のプロジェクターを使用し床と正面に映写する多目的プレゼンテーション室[2]

アルス・エレクトロニカ・フューチャーラボ

建物内にサイバー・アート技術を研究・創造する「アルス・エレクトロニカ 」がある。


  1. ^ ESO Art & Science Residency Applications Open”. 2015年10月22日閲覧。
  2. ^ Archived copy”. 2010年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月16日閲覧。


「アルス・エレクトロニカ・センター」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アルス・エレクトロニカ・センターのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルス・エレクトロニカ・センター」の関連用語

アルス・エレクトロニカ・センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルス・エレクトロニカ・センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルス・エレクトロニカ・センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS