アメリカ合衆国の中等教育 アメリカ合衆国の中等教育の概要

アメリカ合衆国の中等教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 01:20 UTC 版)

トーランス高校 - カリフォルニア州トーランス(ロサンゼルス大都市圏)
ノバイ高校のエントランスサイン - ミシガン州ノバイ(デトロイト大都市圏)

1980年代から、シニア・ハイスクールを4年制にする学区が増え、それと同時にジュニア・ハイスクールを2年制にしたり、ジュニアハイスクールを廃止して全く新たなコンセプトでミドルスクールやインターミディエイト・スクールを設置する学区が現れ始める。

ミドルスクール・コンセプトは、「ハイスクールの前期(ジュニア)後期(シニア)ではなくハイスクールとエレメンタリー(初等教育)の中間・橋渡しである」というコンセプトに成り立っていて単に2年間3年間という違いではない。つまりコンセプトとしては2年制であっても「ジュニア・ハイスクールはハイスクールの前期」であり、ミドルスクールは仮に3年制であっても「ハイスクールの一部ではなく初等と中等の橋渡し位置の生徒である」というコンセプトになる(法的・制度的には中等教育)。

アメリカは地元教委に対する連邦教育省や州教育庁の強制権は最低カリキュラムなど以外はほとんど無く、全国13,588(2011年)の独立教委(学区)がそれぞれ独立採算・独自人事採用・独立運営をしている。 よって、K-12の学年割りも各教委によって6・3・3であったり、4・2・2・4であったり、5・3・4であったり4・4・4であったり非常にばらつきがある。(ただし主流は5・3・4) 中には同じ教委内で、ある地区は4・2・2・4で、ある地区は5・3・4であったり、マグネットやオルタネティブからの転校・進学もある。 また同じ教委内で、あるミドルスクールは2年制、あるミドルスクールは4年制という場合もある。


  1. ^ 横校労ニュースによれば、1980-1981年度にはミドルスクールがジュニアハイスクールを上回っている。


「アメリカ合衆国の中等教育」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ合衆国の中等教育」の関連用語

アメリカ合衆国の中等教育のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ合衆国の中等教育のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ合衆国の中等教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS