ほしのゆめ ほしのゆめの概要

ほしのゆめ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 16:52 UTC 版)

北海道上川管内比布町1994年に移転)の北海道立上川農業試験場(現・北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場)により育成され、1996年に水稲農林340号「ほしのゆめ」として命名登録された良食味米品種。「上育418号」の系統番号で試験され、北海道の優良品種となった。

「ほしのゆめ」という名称は一般公募され、決定された。名称の由来としては「きらきらと輝く星のイメージがつやのあるおいしい米を連想させ、米づくりに携わる人や食べる人の夢がかなうように」という思いによる。

ピーク時の2000年(平成12年)には道内での作付面積が40,202haに達し「きらら397」に次ぐ第2位となるが、以後は「ななつぼし」「ゆめぴりか」等の新品種に押され、作付は急速に減少した。2020年現在の道内での作付面積は555haで、品種別では第11位[3]

品種特性

長所は「きらら397」(中の上)を越える良食味(上の下)。北海道産米の食味を「コシヒカリ」並みにまで高めたと評価されている[1]。また、障害型耐冷性が強く、初期分蘖が旺盛であること。

短所は耐倒伏性が不十分で、割れ籾が多く、いもち病抵抗性が不十分であること、などが挙げられる。

脚注

出典

参考文献

  • 株式会社日本食糧新聞社編『全国お米のこだわり銘柄事典』株式会社日本食糧新聞社、2018年4月10日。 
  • 石谷孝佑編『新版 コメの事典-稲作からゲノムまで-』株式会社幸書房、2009年11月20日。 

関連項目

外部リンク


  1. ^ a b 石谷孝佑編『新版 米の事典-稲作からゲノムまで-』幸書房、2009年11月20日、12頁。 
  2. ^ 株式会社日本食糧新聞社編『全国お米のこだわり銘柄事典』株式会社日本食糧新聞社、2018年4月10日、13頁。 
  3. ^ 米に関する資料(北海道農政部、2021年11月)pp.22 - 25


「ほしのゆめ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ほしのゆめ」の関連用語

ほしのゆめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ほしのゆめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのほしのゆめ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS