「仮定・条件」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/227件中)

[連語]《接続助詞「ば」+係助詞「や」》1 未然形に付いて、「ば」が仮定条件、「や」が疑問の意を表す。もし…なら…だろうか。「心あてに折ら—折らむ初霜の置き惑はせる白菊の花」〈古今・秋下〉2 已然形に...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 08:32 UTC 版)「ユースケース」の記事における「ビジネスルール」の解説ビジネスルールとは、そのユースケー...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 07:21 UTC 版)「山口弁」の記事における「接続助詞「やー」」の解説仮定条件を表す接続助詞「やー」(共通語...
[係助]名詞、名詞に準じる語、活用語の連用形、助詞などに付く。1 判断の主題を提示する意を表す。「犬—動物だ」「教育—国民の義務である」「黒牛潟潮干の浦を紅の玉裳裾引(すそび)き行く—誰(た)が妻」〈...
[係助]名詞、名詞に準じる語、活用語の連用形、助詞などに付く。1 判断の主題を提示する意を表す。「犬—動物だ」「教育—国民の義務である」「黒牛潟潮干の浦を紅の玉裳裾引(すそび)き行く—誰(た)が妻」〈...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)「上伊那地域の方言」の記事における「東西方言対立の指標」の解説馬瀬良雄「伊那谷の方言」で...
[接助]《形式名詞「ところ」+格助詞「が」から》過去の助動詞「た」の終止形に付く。1 前述の事柄を受けて、それがきっかけとなってある事実を確認したりある事態が生じたりする意を表す。…てみると。ところ。
[接助]《形式名詞「ところ」+格助詞「が」から》過去の助動詞「た」の終止形に付く。1 前述の事柄を受けて、それがきっかけとなってある事実を確認したりある事態が生じたりする意を表す。…てみると。ところ。
[接助]《接続助詞「ど」+係助詞「も」から》活用語の已然形に付く。1 逆接の確定条件を表す。…けれども。…だが。「行け—行け—山また山」「日も暮るれ—、あやしのふしどへも帰らず」〈平家・三〉2 上の事...
[接助]《接続助詞「ど」+係助詞「も」から》活用語の已然形に付く。1 逆接の確定条件を表す。…けれども。…だが。「行け—行け—山また山」「日も暮るれ—、あやしのふしどへも帰らず」〈平家・三〉2 上の事...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS