「仮定・条件」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/227件中)

[連語]《格助詞「に」+係助詞「も」》1 格助詞「に」に並列・列挙や強調などの意を加える。「ぼく—わかる」「被害額は数億円—のぼる」「かばかり守る所に、天の人—負けむや」〈竹取〉2 (「…にも…ない」...
[連語]《格助詞「に」+係助詞「も」》1 格助詞「に」に並列・列挙や強調などの意を加える。「ぼく—わかる」「被害額は数億円—のぼる」「かばかり守る所に、天の人—負けむや」〈竹取〉2 (「…にも…ない」...
[連語]《打消しの助動詞「ぬ」の仮定形+接続助詞「ば」》1 打消しの仮定条件を表す。もし…ないなら。「熱が上がら—風呂に入ってよろしい」2 打消しの恒常的条件を表す。…ないと絶対に。…ない場合はきまっ...
[連語]《打消しの助動詞「ぬ」の仮定形+接続助詞「ば」》1 打消しの仮定条件を表す。もし…ないなら。「熱が上がら—風呂に入ってよろしい」2 打消しの恒常的条件を表す。…ないと絶対に。…ない場合はきまっ...
[連語]《打消しの助動詞「ぬ」の仮定形+接続助詞「ば」》1 打消しの仮定条件を表す。もし…ないなら。「熱が上がら—風呂に入ってよろしい」2 打消しの恒常的条件を表す。…ないと絶対に。…ない場合はきまっ...
[連語]《接続助詞「ば」+係助詞「こそ」》1 活用語の仮定形(文語では已然形)に付く。あとの説明を成立させるのに十分な理由を、前に提示する意を表す。「親子なれ—情愛も深いのだ」「これをいみじと思へ—記...
[連語]《接続助詞「ば」+係助詞「こそ」》1 活用語の仮定形(文語では已然形)に付く。あとの説明を成立させるのに十分な理由を、前に提示する意を表す。「親子なれ—情愛も深いのだ」「これをいみじと思へ—記...
[連語]《接続助詞「ば」+係助詞「こそ」》1 活用語の仮定形(文語では已然形)に付く。あとの説明を成立させるのに十分な理由を、前に提示する意を表す。「親子なれ—情愛も深いのだ」「これをいみじと思へ—記...
[連語]《接続助詞「ば」+係助詞「や」》1 未然形に付いて、「ば」が仮定条件、「や」が疑問の意を表す。もし…なら…だろうか。「心あてに折ら—折らむ初霜の置き惑はせる白菊の花」〈古今・秋下〉2 已然形に...
[連語]《接続助詞「ば」+係助詞「や」》1 未然形に付いて、「ば」が仮定条件、「や」が疑問の意を表す。もし…なら…だろうか。「心あてに折ら—折らむ初霜の置き惑はせる白菊の花」〈古今・秋下〉2 已然形に...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS