「断定「-じゃ」「-や」」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/2011件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 01:56 UTC 版)「雲伯方言」の記事における「石見弁」の解説島根県西部の石見地方の方言は広島弁や山口弁とと...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:18 UTC 版)「丹後弁」の記事における「概要・区画」の解説丹後弁のアクセントは東京式アクセントである。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 08:11 UTC 版)「筑前方言」の記事における「終助詞・間投助詞」の解説肥筑方言で共通する文末助詞に「ばい」...
大阪弁訳語解説やんか(じゃないか)、だよね、でしょ(う)主張、納得、了解を強要し、相手をたしなめる。確認、非難、発見、言い訳、励まし、残念。断定助動詞「や」に、「はよ言わんか」などの反語形「んか」が付...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 22:59 UTC 版)「長崎弁」の記事における「助動詞など」の解説断定 断定の助動詞(コピュラ)には「じゃ・や...
読み方:ようだ[助動][ようだろ|ようだっ・ようで・ように|ようだ|ような|ようなら|○]用言、助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」「ない」「たい」「らしい」「ます」の連体形、体言、一部の副詞に...
読み方:ようだ[助動][ようだろ|ようだっ・ようで・ように|ようだ|ような|ようなら|○]用言、助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」「ない」「たい」「らしい」「ます」の連体形、体言、一部の副詞に...
読み方:ようだ[助動][ようだろ|ようだっ・ようで・ように|ようだ|ような|ようなら|○]用言、助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」「ない」「たい」「らしい」「ます」の連体形、体言、一部の副詞に...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 11:06 UTC 版)語源「にてあり」の音変化 < 助動詞「なり」の連用形「に」 + 助詞「て」 + 動詞「あり」助動詞「だ」の連用形「で」 ...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:50 UTC 版)「役割語」の記事における「老人語」の解説フィクションにおける老人語は、一人称「わし」や断...