「断定「-じゃ」「-や」」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/2011件中)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 07:21 UTC 版)「山口弁」の記事における「断定「-じゃ」「-や」」の解説断定の助動詞(共通語「-だ」「-...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/01 02:42 UTC 版)「東山陰方言」の記事における「断定助動詞「だ」」の解説断定の助動詞には「だ」を用いる(雲...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:14 UTC 版)「中国方言」の記事における「「じゃ」「だ」」の解説断定の助動詞には、山陽で「じゃ」、山陰...
但馬方言共通語用例備考 ~だ ~だ(断定の助動詞) 今日はええ天気だ。 使用地域は島根県出雲地方から鳥取県伯耆地方、因幡地方、そして兵庫県但馬地方北部、京都府丹後地方北部へと広がる。共通語と同型である...
大阪弁訳語解説じゃだ、であるbe是「である」の転。上方では「でぁ」の破裂が弱く、「だ」にならず「ぢゃ」になった。ドスを利かせた言い方をする際には「や」や「ねん」を使わずこれを使用するが、「じゃろ」「じ...
大阪弁訳語解説のやのだ、んだ準体助詞「の」+断定助動詞「や」。のである。そないなこというても出えへんもんは出えへんのや、うちの弟だすのや、漢字が書けますのや。丁寧に「だす」「ます」と併せて使うことが多...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 22:29 UTC 版)「日本語の方言」の記事における「断定の助動詞」の解説断定の助動詞には、新潟県・長野県・愛...
大阪弁訳語解説やだ、であるbe是「にてあり」「である」の最終形態。「じゃ」の転。中南近畿、北陸、北九州、周防、長門の瀬戸内海側地域、琉球などで使われる断定助動詞。前に「の」がくる場合、「行ったんや」と...
[助動][じゃろ(じゃら)|(じゃっ・で)|じゃ|じゃ(じゃる)|○|○]《連語「である」の音変化形「であ」がさらに音変化したもの》体言、活用語の連体形、準体助詞「の」などに付く。1 断定の意を表す。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 22:24 UTC 版)「北海道方言」の記事における「代表的な文末表現」の解説「〜(っ)しょ」 「いいっしょ」=...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS