「断定「-じゃ」「-や」」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/2011件中)

大阪弁訳語解説がが、ではないか、じゃないか文末に付いて、念押し、強調を表す。断定助動詞の未然形「やろ」の後に続くことが多く、さらに「が」の後に、間投助詞「よ」の転じた「い」が付く。ほれ言うた通りでおま...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 00:30 UTC 版)「山陰方言」の記事における「他の西日本方言と対立する要素(東日本方言と共通する要素)」の...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/26 00:57 UTC 版)「山陽方言」の記事における「山陰方言との対立項」の解説山陰方言との間には語彙や多くの文法...
大阪弁訳語解説がなではないか、じゃないか、(ってば)、(とも)主張、納得、了解を強要し、相手をたしなめる効果がある。確認、非難、発見、言い訳、励まし、残念。名詞や形容動詞には前に断定助動詞の「や」を伴...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 02:23 UTC 版)「日本語の方言の比較表」の記事における「近畿から中国にかけて(山陽道)」の解説大阪弁・神...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 06:47 UTC 版)「美濃弁」の記事における「各地域の方言比較表」の解説揖斐川町坂内不破郡岐阜郡上八幡美濃加...
大阪弁訳語解説いよ「よ」の転。自発や質問などの意を強める。詠嘆の気持ちは後に続く「な」に込められる。「よ」のように相手をなじる意味は込められていない。京の女言葉「え」はさらに転じた新しい言い方で、京都...
[接助]活用語の連体形、または、断定の助動詞「じゃ」の音変化形「や」に付いて理由・原因を表す。…ので。…から。「洋裁やったら実用的なものや—、いつになっても需要が衰えん」〈谷崎・細雪〉[補説] 室町時...
[接助]活用語の連体形、または、断定の助動詞「じゃ」の音変化形「や」に付いて理由・原因を表す。…ので。…から。「洋裁やったら実用的なものや—、いつになっても需要が衰えん」〈谷崎・細雪〉[補説] 室町時...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 01:56 UTC 版)「雲伯方言」の記事における「隣接地域の方言」の解説石見弁 島根県西部の石見地方の方言は広...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS