高地脳浮腫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高地脳浮腫の意味・解説 

高地脳浮腫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 02:36 UTC 版)

高地脳浮腫
別称 High-altitude cerebral oedema (HACO)
携帯型高圧酸素室の実演の様子
概要
診療科 荒野医療
症状 協調運動障害、混乱[1]
原因 標高>4,000メートル (13,000 ft)[1]
危険因子 急な標高上昇、高地での激しい運動、高山病の既往歴[1]
診断法 症状に基づく[1]
鑑別 精神病低血糖一酸化炭素中毒低ナトリウム血症
合併症 発作[1]
予防 徐々に標高を上げる[1]
治療 直ちに標高を下げる、酸素デキサメタゾン、携帯型高圧酸素室[1]
予後 致命的となる可能性がある
頻度 < 1%(4,000メートル (13,000 ft))[1]
分類および外部参照情報

高地脳浮腫(こうちのうふしゅ、 : High-altitude cerebral edemaHACE)は、高地の影響で脳が腫れる疾患である[1]。症状には、協調運動障害や混乱などが多くあげられる[1]。多くの場合、発症前には頭痛、睡眠障害、吐き気、食欲不振などの急性高山病の症状がみられる[1]発作高地肺水腫の発症につながる場合がある[1]

発症は、標高4,000メートル (13,000 ft)以上で2日後におこるの一般的であるが、標高2,500メートル (8,200 ft)でも発症する場合がある[1]。危険因子としては、急激な標高の上昇、高地での激しい運動、高山病の既往歴などがあげられる[1]。根本的な機序としては、低酸素による血管拡張、毛細血管からの漏出、血液脳関門の障害が関与していると考えられる[1]。診断は症状に基づいておこなわれる[1]

治療は迅速に標高を下げることである[1]。下降が不可能な場合、酸素デキサメタゾン、または携帯型高圧酸素室が使用される場合がある[1]。予防方法としては、寝る場所の標高を徐々に高くしていくことである[1]。医薬品のアセタゾラミドも予防に用いられている[1]

HACEはまれな疾患であり、標高4,000メートル (13,000 ft)以上に登る人の1%未満に発症する[1]。一般的に女性よりも男性に多くみられる[1]。発症から24時間以内に死亡することもある[1]。HACEが明確に説明されたのは1913年にトーマス・レイヴンヒル(Thomas Ravenhill)によるのが最初である[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w Jensen, JD; Vincent, AL (January 2020). “High Altitude Cerebral Edema”. StatPearls. PMID 28613666. 
  2. ^ Milledge, James S.; West, John B.; Schoene, Robert B. (2007) (英語). High Altitude Medicine and Physiology. CRC Press. p. 252. ISBN 978-1-4441-1368-6. オリジナルの2021-08-28時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210828110433/https://www.google.ca/books/edition/High_Altitude_Medicine_and_Physiology/lj59BgAAQBAJ?hl=en&gbpv=1&dq=High-altitude+cerebral+edema+1913&pg=PA252 2020年12月4日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高地脳浮腫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高地脳浮腫」の関連用語

高地脳浮腫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高地脳浮腫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高地脳浮腫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS