平行定規とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 定規 > 平行定規の意味・解説 

へいこう‐じょうぎ〔ヘイカウヂヤウギ〕【平行定規】

読み方:へいこうじょうぎ

平行線自由に引くことができる定規。2本の同じ長さ定規を平行に動かせるように連結してあるもの。


平行定規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 03:57 UTC 版)

アルミニウムのアームで支持されたプラスチック製の平行定規。

平行定規(へいこうじょうぎ)は航海士が海図に平行線を引く際に使う製図用具である。この道具は、2つの直線定規が2つのアームで連結されており、常に相互に平行を保ちながら、近づけたり離したりできるようになっている。

歴史

平行定規は1584年頃にイタリアの数学者 ファブリツィオ・モルデンテ英語版 によって発明されたが、一般的に使われるようになったのは18世紀になってからである[1]

キャプテン·フィールドが改良した平行定規

19世紀になると、船長のウィリアム·アンドリュー·フィールド(Captain William Andrew Field, 1796 - 1871)が改良を加え、一対の定規の上端に分度器のような角度を刻んだ目盛りを記し、反対側のもう一方の定規には方位を示す目盛りを付け加えることで、海図から現在地などの情報を読み取ることを容易にした[1]

素材としてツゲ象牙あるいは黒檀を使った定規を真鍮製の蝶番で留めたものがよく使われていた[1][2]。定規は大抵2つの蝶番で連結されていたが、長い定規では蝶番が3つ使われることもあった[3]。また、蝶番がはさみのように交差するタイプもあった[4]。その他には平行にスライドしやすいように、定規にローラーが仕込まれたものもあった[3]

脚注

  1. ^ a b c Captain Field's Improved Parallel Rule - National Maritime Museum”. www.nmm.ac.uk. 2014年7月27日閲覧。
  2. ^ Parallel rule - National Maritime Museum”. www.nmm.ac.uk. 2014年7月27日閲覧。
  3. ^ a b Parallels”. www.mathsinstruments.me.uk. 2014年7月27日閲覧。
  4. ^ Parallel rule - National Maritime Museum”. www.nmm.ac.uk. 2014年7月27日閲覧。

関連項目

外部リンク


「平行定規」の例文・使い方・用例・文例

  • 平行定規
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



平行定規と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平行定規」の関連用語

平行定規のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平行定規のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平行定規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS