フォーリナーとは? わかりやすく解説

フォーリナー【foreigner】

読み方:ふぉーりなー

フォリナー


フォーリナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 16:46 UTC 版)

フォーリナー』は、堀蔵人が中心になって製作したファンタジーRPGテーブルトークRPG)。1987年ホビージャパンからボックス版で発売された。

概要

ゲームシステムのデザインはイワイヨシミ、世界設定はイシャー・ナイトと堀蔵人によって行われている。 ボックスアートは天野喜孝が担当している。

中世ヨーロッパ風の幻想世界を舞台にしたオーソドックスなスタイルのファンタジーTRPGであり、本格的な国産ファンタジーTRPGとしては二番目に発売された作品となる(国産初のファンタジーTRPGは1984年の『ローズ・トゥ・ロード』)。

ロール(行為判定)の形式が特徴的で、現在にいたってもその独自性は失われていない。

世界設定

歴史

『フォーリナー』の世界設定では、歴史の記述は少ない。この世界はまだ人間が現れる前、「火炎神エタビトク」「水界神ポッツヌン」「地母神エボンヌ」「天空神ドナ=レベン」という四大神と、四大神によって作り出された「火のスフィンクス」「水のマーメイド」「大地のドワーフ」「大気のエルフ」という四大種族がいたとされる。

今よりおおよそ320年前、最初の人類が別世界より『フォーリナー』の世界へと界渡りして現れた。例えば、古い遺跡を発掘した場合には、『フォーリナー』世界では「それは人間の造った物ではない」ことになる。

魔法

界渡りによって現れた人間は、そのほとんどが「魔法使い」であった。100年ほどすると、人間は「この世界では魔法を使うことで、その場所での魔法の源が失われる」ということを発見した。

そして、有限である魔力の源を保護するために、一定以上に強力な魔法を使うことを禁止した。このことはルールにも反映されており、例えば大地の魔法を使う場合、山で使う場合よりも街で使う場合の方が、魔法成功値が20%も低くなる。

地理

『フォーリナー』の世界設定では、地理の記述は非常に力が入れられている。気候区についてだけでも、「エスタリオル大陸」「ヴァナシュール大陸」という二大陸が24の気候区に区分されて、細かく紹介されている。さらに13の季節風、8の海流、7の土壌、25の火山が紹介されている。

都市

『フォーリナー』世界最大の都市であるイスカルド1つのみが紹介されている。

その他

国家については、まったく紹介されていない。国家単位での歴史、種族単位での歴史、有力人物などは、まったく紹介されていない。

システム

ロール

ロール(行為判定)の形式は、内容によっていくつかに分類される。いずれもサイコロとして10面ダイス(D10)を使用する。

  • 一般判定ロール - 一般判定ロールの形式は下方判定となる。「D10を2個振り、そのもっとも小さい出目」がロールに使用される能力値以下であれば成功となる。ロールの難易度が簡単であれば、振れるD10の個数が3個に増やされる。ロールの難易度が困難であれば、振れるD10の個数が1個に減らされる。
  • 白兵攻撃ロール - 白兵攻撃ロールの形式は上方判定となる。攻撃側はSTR+AGI+1D10(+武器防具修正)を、防御側はAGI+1D10(+武器防具修正)をロールし、「攻撃側の達成値が防御側の達成値をいくつ上回ったか」という数値で表を参照してダメージが決定される。
  • 射撃攻撃ロール - 射撃攻撃ロールの形式は下方判定となる。「D10を1個振り、そのもっとも小さい出目」が武器の命中率以下であれば命中となる。D10を武器のダメージ個数振り、そのもっとも小さい出目で表を参照してダメージが決定される。
  • 魔法成功値ロール - 魔法成功値ロールの形式は下方判定(パーセンテージロール)となる。

キャラクター

アトリビューション

アトリビューション(能力値)として、CON(耐久力)・STR(筋力)・POW(精神力)・WIS(知性)・AGI(敏捷性)の5種類がある。

キャラクター作成では、5種類についてそれぞれ「D10を3個振り、そのもっとも小さい出目」がアトリビューションとなる。次にキャラクターはシューレ(修道所)に入門し、最大6回まで特定のアトリビューションを増加しようと試みることができる。

アライメント

キャラクターは9種類のアライメント(元素)のいずれか1つを持つ。

  • - 水の魔法を使うことができる。魔法によるPOW消費は1点。
  • 大洋 - 水と大気の魔法を使うことができる。魔法によるPOW消費は2点。
  • 大気 - 大気の魔法を使うことができる。魔法によるPOW消費は1点。
  • 太陽 - 大気と火の魔法を使うことができる。魔法によるPOW消費は2点。
  • - 火の魔法を使うことができる。魔法によるPOW消費は1点。
  • 火山 - 火と大地の魔法を使うことができる。魔法によるPOW消費は2点。
  • 大地 - 大地の魔法を使うことができる。魔法によるPOW消費は1点。
  • - 大地と水の魔法を使うことができる。魔法によるPOW消費は2点。
  • 平衡 - すべての魔法を使うことができる(ただしマジック・シューレに所属しなかった者は、魔法を使うことができない)。魔法によるPOW消費は3点。

人種

キャラクターの人種は、基本となる人間の他に、ドワーフエルフホビットオークを選ぶことができる。

魔法王国シムルグント

世界設定担当の堀蔵人は、『フォーリナー』発売の2年後に『RPG設定資料 魔法王国シムルグント』を出版している。しかし、これは『フォーリナー』と互換性のない世界設定資料である。

『フォーリナー』では、人間は界渡りによっておおよそ320年前に現れた種族であり、この世界で長い歴史を持たない。その一方、『魔法王国シムルグント』では、人間がこの世界で長い歴史を持ち、魔法技術を発展させてきた様子が書かれている。また、地図も『魔法王国シムルグント』ではまったく異なったものになっており、「アルス・マグナ全図」とされている。

出典および書籍一覧

  • フォーリナー
    • 基本ルールブック。1987年にホビージャパンより発売。ボックス版。ルールブック24頁。アドベンチャーブック22頁。ワールドブック26頁。
  • マジック&シティ
    • サプリメント。イスカルドという都市を紹介したシティガイド。1989年にホビージャパンより発売。ボックス版。マジックブック14頁。シティブック52頁。シナリオブック36頁。
  • RPG設定資料 魔法王国シムルグント 
    • ゲームシステムの種類を問わずに使用できる、TRPG用のファンタジー世界「シムルグント」の設定資料集。1989年にソフトバンクより発売。225頁。ISBN 4-89052-0406

関連項目


フォーリナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 04:00 UTC 版)

地球防衛軍4」の記事における「フォーリナー」の解説

2017年初め地球襲来した地球外生命体。その侵略目的などは一切不明。特に記述が無い個体は『地球防衛軍3』にも登場している。

※この「フォーリナー」の解説は、「地球防衛軍4」の解説の一部です。
「フォーリナー」を含む「地球防衛軍4」の記事については、「地球防衛軍4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォーリナー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォーリナー」の関連用語

フォーリナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォーリナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォーリナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地球防衛軍4 (改訂履歴)、地球防衛軍3 (改訂履歴)、Fate/Grand Order (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS