妖精帝國とは? わかりやすく解説

妖精帝國

(yousei teikoku から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 01:36 UTC 版)

妖精帝國(ようせいていこく、独表記Das Feenreich)は、日本ゴシックメタルバンドLantis所属。


注釈

  1. ^ 4thアルバム「stigma」を除く。
  2. ^ 2013年1月12日、ゆいのTwitterにおいて、Reluの脱退に伴い、紫煉、Gightが加入することが発表された[5][6]
  3. ^ Relu脱退の時期は発表されていない。
  4. ^ シングル収録楽曲などを含まないフルオリジナルアルバムとしては2005年11月発表の『stigma』以来となる。
  5. ^ 年齢について言及したのは情報源である2011年が最後で、現在の年齢は不明。なお、あくまでも設定である。
  6. ^ あくまでも設定である。
  7. ^ サイキックラバーIMAJOが教師をしていた時の教え子だったという[11]
  8. ^ 2015年4月1日、紫煉が活動名義を統一するに当たり、自身が別名義でリーダーを務めていたUnlucky Morpheusの公式サイトおよびニコニコ生放送にて、「リーダーを紫煉に交代する」というエイプリルフールにちなんだ発表(実際は同一人物で名義のみ変更)を行う。生放送ではゆいも電話出演し、応援コメントを寄せた。

出典

  1. ^ Biography – 妖精帝國オフィシャルウェブサイト”. 2021年1月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f Special Interview 妖精帝國”. teena. トライスクル. 2015年9月1日閲覧。
  3. ^ Biography – 妖精帝國オフィシャルウェブサイト”. 2021年1月5日閲覧。
  4. ^ 特催公式式典「920Putsch」より。
  5. ^ 終身独裁官 ゆい”. Twitter. Twitter (2013年1月12日). 2015年9月1日閲覧。
  6. ^ 終身独裁官 ゆい”. Twitter. Twitter (2013年1月12日). 2015年9月1日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 「妖精帝國」『BURRN!(2015年10月号)』第32巻第13号、シンコーミュージック・エンタテイメント、2015年9月、120-121頁。 
  8. ^ 終身独裁官 ゆい”. Twitter. Twitter (2011年5月21日). 2015年9月1日閲覧。
  9. ^ アニぱら音楽館』第303回:「痴漢に対する護身術」という名目で、痴漢役に選ばれたサイキックラバーのYOFFYを悶絶させた(出演時の段階では茶帯)。
  10. ^ 出身アーティスト”. ESPミュージカルアカデミー. イーエスピーミュージカルアカデミー. 2015年9月1日閲覧。
  11. ^ 『アニぱら音楽館』第370回:IMAJO本人の発言から。
  12. ^ “ネットアーティストプログラム!誕生!!!”, 音楽学校 MI JAPAN (ミュージシャンズインスティテュートジャパン), http://mi-japan.com/netartist 2015年9月1日閲覧。 
  13. ^ 説明と告知(・∀・)”. 紫煉ブログ. ライン (2015年4月17日). 2015年9月1日閲覧。
  14. ^ 紫煉(平野幸村)”. Twitter. Twitter (2015年4月1日). 2015年9月1日閲覧。
  15. ^ 「妖精帝國 feat.橘尭葉、紫煉&終身独裁官ゆい」『YOUNG GUITAR(2015年10月号)』第47巻第19号、シンコーミュージック・エンタテイメント、2015年9月、74-75頁。 


「妖精帝國」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妖精帝國」の関連用語

妖精帝國のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妖精帝國のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妖精帝國 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS