religious rightとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > religious rightの意味・解説 

宗教右派

(religious right から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 15:57 UTC 版)

アメリカ合衆国における宗教右派(しゅうきょううは、英語: Religious right)は、主にキリスト教を信仰する保守的勢力の総称である。対義語は宗教左派。 自分たちの保守的信仰理解と価値観とを政治に反映するために積極的に行動する人々ではあるが[2]、様々な党派があり、統一された思想がある訳ではない。ここでは、アメリカ合衆国[3]の宗教右派であるキリスト教右派(キリストきょううは、英語: Christian right)について触れる。


注釈

  1. ^ 飯山雅史によれば「「宗教右派」という言葉は…あいまいなメディア用語で、厳密な定義など存在しない。」(飯山(2008b)、p.180)。飯山(2008a)、p.347も参照。
  2. ^ 「宗教右派」の用語は、藤井(2004)栗林(2005)堀内(2006)、廣瀬(2007)、藤本(2007)飯山(2008a)藤本(2009)堀内(2010)堀内(2011)にて使用されている。
  3. ^ 山本貴裕は、「宗教右翼」という用語を、1980年代のアメリカ社会に出現する超保守派勢力の説明に使用しており、この範囲は「宗教右翼(Religious Right)」の出現によってさらに拡大されることになった。宗教右翼の代表的組織の一つであるモラル・マジョリティ(英語:Moral Majority)は、20年代のファンダメンタリズムの伝統に属する保守的プロテスタントを動員したとある(山本(2002)、p.133)。
  4. ^ 堀江洋文は、キリスト教原理主義者を扱う用語として「宗教右翼」は広義な印象を持つとし、「宗教右翼」の使用を避け「キリスト教右翼」の用語に統一している(堀江(2010)、p.1)。
  5. ^ 堀江洋文は、キリスト教原理主義者を中心に扱うことから、「キリスト教右翼」という用語を使用している(堀江(2010)、p.1)。
  6. ^ 「新宗教右翼」は、森孝一が、1980年代には、穏健な保守派に対する勢力となる超保守派の表現に使用していた(森(1987)、p.86)。
  7. ^ 蓮見博昭によると、福音派にファンダメンタリストを含むものとしている(蓮見(1996)、pp.4-5)。
  8. ^ 片山紀子によると、バイブル・ベルトという名称について曖昧があるという。例えばファンダメンタリストの基準、ファンダメンタリストの流れにあるブラック宗教の位置づけ、報告されていない信者等の問題があるという(片山(2000)、p.123)。
  9. ^ 進化論論争や、公民権運動、学校での祈祷、人工中絶問題などがあげられる。運動を参照。
  10. ^ 片山紀子は、論文では、キリスト教原理主義(ファンダメンタリスト)を「Protestant Fundamentalist」と表記している(片山(2000)、pp.117-118)。
  11. ^ 出典:Pew Research Center, “The 2004 Political Landscape”, Nov. 5, 2003(飯山(2008a)
  12. ^ 出典:Pew Research Center, “The 2004 Political Landscape”, Nov. 5, 2003(飯山(2008a)
  13. ^ 主流派の聖職者(ジェシー・ジャクソンマーティン・ルーサー・キング)によるロビー活動、議会での証言、市民的不服従などから、大きな刺激をキリスト教原理主義者たちが受けたという(堀内(2006)、p.54)
  14. ^ ジミー・カーター大統領は「ボーン・アゲイン」の福音派として知られているという(堀内(2006)、p.54)
  15. ^ ニュー・ライトとは、政界で勢力を伸ばてきた白人の福音派や原理主義の諸教派の集団であるという(宇田川(1994)、p.15)
  16. ^ モラル・マジョリティのファルウェルは、宗教的に不寛容で、原理主義者を対象とし、カトリック、ペンテコステ派、主流派などの信徒を除外していたため、連携が限られたという(Rozzell and Wolcox(1996)、堀内(2006))。
  17. ^ 森孝一によると、サンディニスタ政権の宗教弾圧について、当時のニカラグア・アメリカ大使はキリスト教会は危険ではないとの発言、サンディニスタ革命後の5年間にキリスト教会は2倍の3,000の増加から、宗教弾圧はなかったともいう(森(1992)、p.157)。
  18. ^ 山本(2008)によると、 スタンフォード大学の動物学教授ヴァ―ノン・ケロッグ(Vernon Kellog)がリベラル派の政治雑誌『ニュー・リパブリック』にて進化の「起因」の問題を指摘しているという(1923年4月11日発行の『ニュー・リパブリック』の記事「Where Evolution Stands Today」)。
  19. ^ 「シェアード・タイム・プログラム」とは、カトリック教会学校と公立学校が協力して、前者の在学生が一般科目は公立学校で受け、宗教科目は自らの学校で受けるというプログラムという(葉山(1992)、p.126)

出典

  1. ^ 片山(2000)、p.123
  2. ^ a b c 森(2004)、p.124
  3. ^ 大関(2005)、p.16
  4. ^ 堀内(2006)、pp.50-51
  5. ^ Sociology: understanding a diverse society Margaret L. Andersen, Howard Francis Taylor , Cengage Learning, 2005 ISBN 978-0-534-61716-5, ISBN 978-0-534-61716-5
  6. ^ Deckman, Melissa Marie (2004). School Board Battles: The Christian Right in Local Politics. Georgetown University Press. p. 48. ISBN 9781589010017. https://books.google.com/books?id=H0SSrYRzK5cC&pg=PA48 2014年4月10日閲覧。 
  7. ^ 堀内(2006)、pp.50, 51
  8. ^ 堀内(2006)、p.51
  9. ^ 片山(2000)、p.123
  10. ^ 田中(2006)、pp.46-47
  11. ^ a b c d 堀内(2006)、p.52
  12. ^ 堀内(2006)、pp.50-51
  13. ^ 堀内(2007)、pp.51-73
  14. ^ 藤本(2007)、pp.57-59
  15. ^ 堀内(2006)、pp.51-65
  16. ^ Williams, Daniel K. (2010). God's Own Party: The Making of the Christian Right. New York: Oxford University Press. pp. 1, 2. ISBN 9780195340846 
  17. ^ ジョン・ヒックス. The Political subsistence of the Religious Right. The American Religious Experience. http://are.as.wvu.edu/jhicks.htm 2016年5月7日閲覧。. 
  18. ^ David Bebbington(1989)、pp.2-17
  19. ^ 堀内(2006)、pp.50, 51
  20. ^ George M.Marsden(2006)
  21. ^ Nancy T. Ammerman(1991)
  22. ^ 堀内(2011)、pp.77-79
  23. ^ 土田(1997)、pp.176, 177
  24. ^ 飯山(2008a)、p.360
  25. ^ 藤本(2007)、pp.75-77
  26. ^ 片山(2000)、pp.117, 118
  27. ^ 片山(2000)、pp.117, 118
  28. ^ 森(1987)、p.88
  29. ^ a b 飯山(2008a)、p.339
  30. ^ 新田(2012)、p.28
  31. ^ 堀江(2010)、p.5
  32. ^ 土田(1997)、pp.176, 177
  33. ^ 堀江(2010)、p.5
  34. ^ 堀江(2008)、p.339
  35. ^ 片山(2000)、pp.117-119
  36. ^ 藤本(2007)、pp.57-59
  37. ^ 島薗(2005)、p.13
  38. ^ Wilcox,Clyde(1995)、pp.21-39
  39. ^ Wilcox,Clyde(2000)
  40. ^ Wilcox,CIyde and Carin Larson.(2006)
  41. ^ 梅津(2012)、pp.91-93
  42. ^ 藤本(2007)、pp54-56
  43. ^ Moen(1989)、pp.49-64
  44. ^ 藤本(2007)、p.54
  45. ^ 蓮見(2002)、p.121
  46. ^ 堀内(2006)、p.54
  47. ^ 堀内(2006)、pp.53-54
  48. ^ 藤本(2007)、p.54
  49. ^ 堀内(2006)、pp.53-54
  50. ^ 生駒(1984)、p.15
  51. ^ Moen(1989)、pp.49-64
  52. ^ Falwell Quits, Warning PTL Ministry May End”. The New York Times (1987年10月9日). 2022年1月31日閲覧。
  53. ^ 中野(1999)、pp.73-74
  54. ^ 堀内(2006)、p.54
  55. ^ 堀内(2006)、pp.54-55
  56. ^ a b c d 堀内(2006)、p.55
  57. ^ 藤本(2007)、pp.55-56
  58. ^ 堀内(2006)、pp.55-56
  59. ^ 堀内(2006)、pp.55-57
  60. ^ 宇田川(1994)、p.15
  61. ^ 宇田川(1994)、pp.24-25
  62. ^ 森(1992)、pp.155-157
  63. ^ 藤本(2009)、p.40
  64. ^ 村上(2004)、p.159-178
  65. ^ 山本(2008)、p.42
  66. ^ 山本(2008)、pp.41-42
  67. ^ 山本(2008)、pp.43-44
  68. ^ 山本(2008)、p.43
  69. ^ 山本(2008)、p.45
  70. ^ 山本(2008)、p.49
  71. ^ 山本(2008)、pp.48-49
  72. ^ 山本(2008)、p.42
  73. ^ 山本(2008)、p.50
  74. ^ 飯山(2008a)、p.339
  75. ^ 飯山(2008a)、p.339
  76. ^ 葉山(1992)、p.110
  77. ^ 新田(2012)、p.28
  78. ^ 葉山(1992)、pp.109-110
  79. ^ 葉山(1992)、pp.109-110
  80. ^ 葉山(1992)、pp.110-111
  81. ^ 葉山(1992)、pp.111-112
  82. ^ 葉山(1992)、pp.111-112
  83. ^ 葉山(1992)、p.112
  84. ^ 飯山(2008a)、p.339
  85. ^ 葉山(1992)、p.121
  86. ^ 堀内(2006)、p.53
  87. ^ 片山(2000)、pp.117-119
  88. ^ 片山(2000)、pp.117-119
  89. ^ 長嶺(2003)、 p.114-132
  90. ^ 堀内(2006)、 pp.60-62
  91. ^ 葉山(1992)、p.126
  92. ^ 上坂(2010)、p.128
  93. ^ 蓮見(1996)、pp.7-8
  94. ^ Halva−Neubauer(1993)
  95. ^ 蓮見(1996)、pp.7-8
  96. ^ 大津留(2009)、pp.125-126
  97. ^ 宇田川(1994)、pp.24-25
  98. ^ 三井(1994)、pp.13-14
  99. ^ 三井(1993)、pp.212-215
  100. ^ 堀内(2008)、pp.38-39
  101. ^ 島薗(2005)、p.13
  102. ^ 小泉(2011)
  103. ^ 村上(2004)、pp.159-178
  104. ^ GOODSTEIN(2009年11月20日)
  105. ^ CRISTIAN TODAY(2009)
  106. ^ MANHATTAN DECLARATION(2012)
  107. ^ 土田(1997)、pp.176, 177
  108. ^ 塚田穂高 「戦後日本における 「宗教右派」「宗教右翼」 概念の形成と展開」
  109. ^ 木谷(2012)、pp.117-120
  110. ^ 加藤(2005)、p.111
  111. ^ 加藤(2005)、p.111
  112. ^ 木谷(2012)、pp.120-121



「religious right」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「religious right」の関連用語

religious rightのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



religious rightのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗教右派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS