read/ write memoryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > read/ write memoryの意味・解説 

アールダブリュー‐エム【R/WM】

読み方:あーるだぶりゅーえむ

《read/write memory》消去書き込みメモリー


Random Access Memory

(read/ write memory から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 15:23 UTC 版)

Random-access memory(ランダムアクセスメモリ、RAM、ラム)とは、コンピュータで使用するメモリの一分類である。本来は、格納されたデータに任意の順序でアクセスできる(ランダムアクセス)メモリといった意味で、かなりの粗粒度で「端から順番に」からしかデータを読み書きできない「シーケンシャルアクセスメモリ」(SAM)と対比した意味を持つ語であった。しかし本来の意味からズレて、電源を落としても記録が消えないROM(これも本来の読み出し専用メモリからは意味がズレてきている。)に対して、電源が落ちれば記憶内容が消えてしまう短期メモリの意で使われていることが専らである。


注釈

  1. ^ ウィリアムス管などが、半導体DRAMよりも古くからあるダイナミックメモリである。
  2. ^ 『困ります、ファインマンさん』でスペースシャトルのコンピュータに使われていることが語られているのがよく知られている。

出典

  1. ^ CompArchOrg & 1978,1979, p. 325.
  2. ^ データを「10億年」保持可能:カーボン・ナノチューブ利用 WIRED.jp、2009年6月3日
  3. ^ The Emergence of Practical MRAM CROCUS Technology
  4. ^ Tower invests in Crocus, tips MRAM foundry deal EETimes、2009年6月18日
  5. ^ "EcoRAM held up as less power-hungry option than DRAM for server farms" by Heather Clancy 2008
  6. ^ Spansion社が「EcoRAM」の詳細を明らかに、サーバーのメインメモリー用途を狙う EDN Japan、2008年11月
  7. ^ Wm. A. Wulf, Sally A. McKee, Hitting the Memory Wall: Implications of the Obvious (PDF). 1994
  8. ^ Platform 2015 documentation (PDF) Intel
  9. ^ Microprocessor Quick Reference Guide Intel
  10. ^ Shadow Ram”. 2007年7月24日閲覧。


「Random Access Memory」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「read/ write memory」の関連用語

read/ write memoryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



read/ write memoryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRandom Access Memory (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS