passive designとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > passive designの意味・解説 

パッシブデザイン


パッシブデザイン

(passive design から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/19 14:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

パッシブデザイン (passive design) とは、建物をとりまく自然や環境がもっているエネルギー(日射・気温・風・雨水・地熱など)を上手に利用できるように建物を設計することで、エネルギー消費を抑え、快適な生活環境や室内気候をつくろうとする設計の考え方・設計手法[1][2]

概要

パッシブデザインとアクティブデザイン

パッシブデザインは、暖冷房設備や装置等に依存せず、適切な断熱や日射調整(取得と遮蔽)、通風、蓄熱等、建物そのものの工夫によって、室内環境の快適性の向上を図る。

夏期と冬期では取り組みが異なり、それぞれの季節に応じた建物の熱的性能が求められる。

パッシブデザインを採用した住宅のイメージ(左:夏期 右:冬期)

パッシブデザインの対義語としてアクティブデザイン (active design) がある。

これは、冷暖房設備や給湯器、照明器具などを効率的に組み合わせることにより、快適な居住空間を確保することを目指している。

パッシブデザインと環境共生住宅

環境共生住宅とは、「地球環境を保全する観点から、エネルギー・資源・廃棄物などの面で充分な配慮がなされ、また周辺の自然環境と親密に美しく調和し、住み手が主体的にかかわりながら、健康で快適に生活できるよう、パッシブデザイン手法を積極的に取り入れた工夫がされた、環境と共生するライフスタイルを実践できる住宅、およびその地域環境」を言う[3][4]

パッシブデザインと環境共生住宅の関係

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『自然エネルギー利用のためのパッシブ建築設計手法事典』彰国社編 「pp2-4」
  2. ^ 『建築資料集成[環境]パッシブデザイン』「p76」
  3. ^ 環境共生住宅とは”. 一般社団法人環境共生住宅推進協議会. p. 1. 2020年4月19日閲覧。
  4. ^ 環境共生住宅について”. 国土交通省. 2020年4月19日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「passive design」の関連用語

passive designのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



passive designのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパッシブデザイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS