megalopaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > megalopaの意味・解説 

メガロパ【megalopa】

読み方:めがろぱ

カニ類の幼生一型ゾエア期を経て変態したもの。付属肢成体同様であるが、腹部がまだ後方伸びたままで、脱皮してガニとなり底生生活に移行する


メガロパ

(megalopa から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/27 05:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ワタリガニ科のメガロパ
チチュウカイミドリガニのメガロパ(右)とゾエア(左)

メガロパ(megalopa)は、節足動物門甲殻綱十脚目のうち、カニ類後期幼生のことで、甲殻類の幼生期の第三段階にあたる[1][2]

メガロパ幼生[2]メガローパ[3]メガロッパ[4]ともいう。

概要

体の構造

メガロパは一般に体長は2 - 5 mmであるが、イワガニ科では 1 cmを超えるものも見られる[5]。また、ショウジンガニのメガロパは、脚を広げると2 cmほどの大きさになる[6]

付属肢は成体同様で、ゾエア幼生と違ってすでに二叉型ではなくなっているが、腹部がまだ後方に伸びたままである[7][2]

習慣

メガロパは頭部、胸部の付属肢のほかに、遊泳用に発達した第一から第五の腹肢があり、その腹肢の一部あるいは全部を使って遊泳する[3]

また、鋏脚と歩脚で物につかまることができるほか、歩き回ることや、でエサをちぎることも可能である[4]

沖合に浮かぶ流れ藻やブイのほか、定置網のロープなどで大量に見つかることがある[6]

脱皮による変化

ゾエアが種ごとにほぼ一定の2 - 5回の脱皮を繰り返すことで、メガロパとなる。メガロパが脱皮を繰り返したのち、適当な場所にたどり着くと、脱皮して稚ガニになる[2][8]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 山路勇『日本プランクトン図鑑』保育社、1959年11月10日、67頁。NCID BN0682024X
  2. ^ a b c d メガロパ幼生”. コトバンク. 2019年2月22日閲覧。
  3. ^ a b 『岩波生物学辞典』巌佐庸(編)、倉谷滋(編)、斎藤成也(編)、塚谷裕一(編)、岩波書店、2013年2月、第5版、1376頁。 ISBN 9784000803144OCLC 840112616
  4. ^ a b メガロッパ (めがろっぱ) - 越前かにの百科事典”. かにカニ福井. 福井新聞社. 2019年6月14日閲覧。
  5. ^ メガロパ”. コトバンク. 2019年3月4日閲覧。
  6. ^ a b “へんてこ 大きな幼生 - 和歌山 - 地域”. 朝日新聞デジタル. (2018年5月23日). http://www.asahi.com/area/wakayama/articles/MTW20180523310840001.html 2019年6月14日閲覧。 
  7. ^ メガロパとは”. Weblio辞書. 2019年6月13日閲覧。
  8. ^ 南の動物プランクトン カニ・エビ類の子供たち”. 海産動物プランクトン動画データベース. 国立科学博物館. 2019年2月22日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「megalopa」の関連用語

1
メガロパ 百科事典
10% |||||

megalopaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



megalopaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメガロパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS