外貨割当制度
【英】: foreign exchange allocation system
外貨資金割当制度、FA 制度とも呼ばれる。1964 年(昭和 39 年)以前のわが国の輸入貿易管理令において、輸入代金の決済に必要な外貨資金の割当ては、通商産業大臣の許可を受けなければ外国為替銀行の輸入承認を受けることができなかったが、これを外貨割当制度、または外貨資金割当制度と称した。 昭和 39 年 3 月末のわが国の IMF 8 条国移行に伴う為替・貿易管理制度の改正により、外貨割当制度は廃止され、新たに輸入割当制度(IQ=import quota system)が採用され、特定品目については通商産業省の輸入割り当てを受けた後でなければ輸入の承認を得ることができないこととなった。現在、輸入割当制度の対象になっているのは 273 品目である。なお、原油、石油製品などの輸入は昭和 39 年以前は外貨割当制度の対象であったが、それ以降は自動承認品目(AA 品目=automatic approval items)となり、為替・貿易管理制度上は自由化品目となっている。 |

「foreign exchange allocation system」の例文・使い方・用例・文例
- foreign exchange allocation systemのページへのリンク