echo soundingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > echo soundingの意味・解説 

音響測深

(echo sounding から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 08:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
音響測深の模式図。船底から海底に向けて音波を送信して海底で反射して戻ってくるまでの時間から水深を算出する
海底の地形を調査する様子

音響測深(おんきょうそくしん、英語: Echo sounding)は、音波を利用する測深手法。

概要

1913年、音響を利用する測深儀はドイツの物理学者、アレクサンダーベームが特許を取得している[1]。日本では1931年に日本電気により九一式探信儀が初めて開発された[2]

音響測深儀では4kHz程度の音波を船底から海底に向けて送信して海底で反射して戻ってくるまでの時間から水深を算出する。水温や塩分濃度によって音波の伝播特性に影響があるため、誤差が生じる。近年では水中レーザーを使用する機種もある[3]

古典的な音響測深機では一本の音波ビームのみを使用する(シングルビーム音響測深機)のに対し、近年では扇状の音波ビームを用いたマルチビーム音響測深機が主流になっており、二次元的に走査することにより、海底の三次元の画像が取得できる。また、魚群探知機と作動原理が同じなので兼用になっている場合も多く、小型軽量化され、自律型無人潜水機にも搭載される例もある。沈没船の捜索では定番の装備でこれまで戦艦大和タイタニック等の捜索に使用されてきた。

脚注

  1. ^ Salous, Sana (2013). Radio Propagation Measurement and Channel Modelling. John Wiley & Sons. p. 424. ISBN 9781118502327.
  2. ^ 野村浩康 (9 2008). “ソノケミストリーの歴史(2)”. 日本ソノケミストリー学会誌 4. http://www.j-sonochem.org/SONObull/3q2faaf/bjss0809.pdf. 
  3. ^ 重松文治,守屋典昭. "水中レーザー・GPS を用いた大水深測深システムの研究開発." 写真測量とリモートセンシング 36.5 (1997): 24-34.

文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「echo sounding」の関連用語

echo soundingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



echo soundingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音響測深 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS