burnt siennaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 原色大辞典 > burnt siennaの意味・解説 

鳶色

(burnt sienna から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 02:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
鳶色
とびいろ
 
16進表記 #85403A
RGB (133, 64, 58)
CMYK (0, 65, 50, 55)
HSV (4°, 143%, 133%)
マンセル値 7.5R 3.5/5
表示されている色は一例です
鳶色JIS慣用色名
  マンセル値 7.5R 3.5/5

鳶色(とびいろ、英語: Reddish brown、Burnt sienna)は、タカ科トビ羽毛の色、つまり、赤暗い茶褐色のことである[1][2][3]。「鵄色」「鴟色」「飛色」の別名をもつ[4]。鳶色から出た色名としては「鳶茶」「鳶黒」「藍鳶」などが挙げられる[5]

概要

トビ

JISの色彩規格では「暗い黄みの赤」とされている[3]。名前の由来は、小型の猛禽類である鳶の腹の羽縁の色が赤黒い茶褐色であることに由来しているが、実際の鳶の羽の色は鳶色よりも赤みが少なめになっている[4][5][6]。植物を色名にすることが多い日本では珍しい、動物を名前に入れた色名である[3]

江戸時代には、鳶は人里の近くでも飛び回る、馴染み深い鳥であった[3]。江戸時代の初期から茶系統を代表する色として扱われ、江戸前期には、「江戸茶」や「憲法染」とともに広く愛好された[4][7]。江戸中期には、8代将軍である徳川吉宗が享保の改革を推し進めた結果、派手な柄の着物を禁じられた[4][8]。その中で、庶民の間で地味な色が粋とされたため、男性の着尺の色として広く普及した[4][5]

脚注

  1. ^ 『スーパー大辞林』三省堂、2013年。
  2. ^ 『広辞苑第七版』岩波書店、2018年、2112頁。
  3. ^ a b c d 日本国語大辞典,デジタル大辞泉, 色名がわかる辞典,精選版. “鳶色とは” (日本語). コトバンク. 2022年2月17日閲覧。
  4. ^ a b c d e 鳶色(とびいろ)とは?~日本の伝統色 Japanese Traditional Colors~”. マイナビ子育て|夫婦一緒に子育て. 2022年2月17日閲覧。
  5. ^ a b c 『日本の色』平凡社、2008年5月15日、86ページ。
  6. ^ 『日本の色』平凡社、2008年5月15日、86ページ。
  7. ^ 『日本の色』平凡社、2008年5月15日、101ページ。
  8. ^ 流行色は歌舞伎から…。江戸時代の女性ファッションはどのように楽しんでいた? (2017年9月23日)” (日本語). エキサイトニュース. 2022年2月17日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「burnt sienna」の関連用語

burnt siennaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



burnt siennaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳶色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS