オピスの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オピスの戦いの意味・解説 

オピスの戦い

(battle of opis から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 14:42 UTC 版)

オピスの戦いBattle of Opis)は、紀元前539年9月に行われた、メソポタミア侵攻時におけるキュロス2世率いるアケメネス朝(ペルシア)軍とナボニドゥス率いる新バビロニア軍の間の主要な会戦である。当時、新バビロニアは西アジアにおいて、まだペルシアの傘下に入っていない最後の大国であった。戦いは新バビロニアの首都バビロンの北、川沿いの戦略的要衝都市オピスの中または近くで行われた。戦闘は、新バビロニア軍の決定的な敗北に終わった。数日後、都市シッパルはペルシア軍に降伏。その後、キュロスの軍は、戦闘を経ずにバビロンに入城した。続いてキュロスは、新バビロニア及びその支配領域の王への就任を宣言。こうしてバビロンの独立は終焉し、新バビロニアはペルシアへと組み込まれた。


  1. ^ http://www.persepolis.nu/queens.htm#pantea
  2. ^ Boardman, John "Nabonidus: Babylonia from 605–539 B.C.", in The Cambridge Ancient History vol. 3.2, p. 249. Contributor John Boardman. Cambridge University Press, 1991. ISBN 0-521-22717-8
    ケンブリッジ古代史第3巻第2部 (ジョン・ボードマン編、ケンブリッジ大学出版、1991年) p.249 『紀元前605~539年のバビロニア ナボニドゥス』(ジョン・ボードマン 著)より
  3. ^ Oppenheim, A.L. "The Babylonian Evidence of Achaemenian Rule in Mesopotamia", in The Cambridge History of Iran vol. 2, p. 539. Ilya Gershevitch (ed). Cambridge University Press, 1993. ISBN 0-521-20091-1
    (『ケンブリッジ イランの歴史』第2巻(Gershevitch, Ilya 編、ケンブリッジ大学出版 1993年) p.539 に収められている「メソポタミアにおけるアケメネス朝支配についてのバビロニア人による証言」(アドルフ・レオ・オッペンハイム著)より)
  4. ^ Briant, Pierre. From Cyrus to Alexander: A History of the Persian Empire, p. 362. Eisenbrauns, 2002. ISBN 1-57506-120-1
    (『キュロスからアレクサンダーまで:ペルシア帝国の歴史』(ピエール・ブライアン(著)、アイゼンブラウン社(米国)、2002年)p.362より)
  5. ^ Tolini, Gauthier. "Quelques elements concernant la prise de Babylone par Cyrus." Note 3 of Achaemenid Research on Texts and Archaeology, March 2005【翻訳できる方の協力をお待ちしています】
  6. ^ T. Cuyler Young, Jr., "The rise of the Persians to imperial power under Cyrus the Great", in The Cambridge Ancient History vol. 4, p. 39. John Boardman (ed). Cambridge University Press, 1982. ISBN 0-521-22804-2
    (ケンブリッジ古代史 第4巻 『キュロス大王によるペルシア帝国の台頭』(キュイラー・ヤング 著、ジョン・ボードマン 編、ケンブリッジ大学出版 1982年)p.39より)
  7. ^ a b c d Dandamaev, MA; Vogelsang, WJ (trans.). A Political History of the Achaemenid Empire, pp. 41–42, 49. BRILL, 1989. ISBN 90-04-09172-6
    『アケメネス朝ペルシアの政治史』(ムハンマド・A・ダンダマエブ、ブリル出版(オランダ)、1989年)p41-42、p.49
  8. ^ a b c Kuhrt, Amélie. "Babylonia from Cyrus to Xerxes", in The Cambridge Ancient History: Vol IV – Persia, Greece and the Western Mediterranean, pp. 112–138. Ed. John Boardman. Cambridge University Press, 1982. ISBN 0-521-22804-2
    (『ケンブリッジ 古代史 4 (ペルシア、ギリシア、西地中海』 (ケンブリッジ大学出版、1982年、ジョン・ボードマン 編) p.112-138に収められている「キュロスからクセルクセスまでのバビロニア」(アミリー・クアート著)より)
  9. ^ a b c Briant, Pierre. From Cyrus to Alexander: A History of the Persian Empire, pp 40–43. Eisenbrauns, 2002. ISBN 1-57506-120-1
    (『キュロスからアレクサンダーまで:ペルシア帝国の歴史』(ピエール・ブライアン(著)、アイゼンブラウン社(米国インディアナ州)、2002年)p.40~43より
  10. ^ Leith, Mary Joan Winn (1998). "Israel among the Nations: The Persian Period". In Coogan, Michael D. The Oxford History of the Biblical World. Oxford University Press. pp. 376–377.
    『オックスフォード 聖書世界の歴史』(オックスフォード大学出版、1998年、ミカエル・デーヴィッド・クーガン(編))に収録されている『諸民族の中におけるイスラエル - ペルシア時代』 (メアリー・ション・ウィン・レイス(著))p.376-377 より
  11. ^ Max Mallowan. Cyrus the Great. In Cambridge History of Iran (Volume 2: The Median and Achaemenian Periods), Cambridge , Cambridge University Press, pp.392–419.
    『ケンブリッジ イランの歴史』第2巻『メディアとアケメネス朝の時代』(ケンブリッジ大学出版)p.392-419に収録されている『キュロス大王』(マックス・マローワン(著))より
  12. ^ a b Grayson, A.K. Assyrian and Babylonian Chronicles. Locust Valley, NY: JJ Augustin, 1975. ISBN 0-8020-5315-7
    (『アッシリアとバビロニアの年代記』(アルバート・カーク・グレイソン(著)、J.J.オーグスティン出版(米国ニューヨーク州)、1975年)より)
  13. ^ Albertz, Rainer; Green, David (trans.). Israel in Exile: The History and Literature of the Sixth Century B.C.E., pp. 69–70. Society of Biblical Literature, 2003. ISBN 1-58983-055-5
    (『バビロン捕囚時代のイスラエル - 紀元前6世紀の歴史と文学』(レイナー・アルバーツ(著)、デーヴィッド・グリーン(英訳)、聖書文学学会(米国)、2003年)p.69-70より)
  14. ^ a b c d Kuhrt, A. The Persian Empire: A Corpus of Sources of the Achaemenid Period, pp. 48–51. Routledge, 2007. ISBN 0-415-43628-1
    (『ペルシア帝国 - アケメネス朝時代の史料全集』(アミリー・クアート、ラウトレッジ社(英国)、2007年)p.48-51より)
  15. ^ A. Leo Oppenheim attributes the blame to Nabonidus (see Oppenheim, A. Leo, in Pritchard, James B. Ancient Near Eastern Texts Relating to the Old Testament. Princeton University Press, 1950); other translators attribute the massacre to Cyrus (see e.g. Grayson; Brosius, Maria. The Persian Empire from Cyrus II to Artaxerxes I. LACTOR, 2000; Kuhrt, A. The Persian Empire: A Corpus of Sources of the Achaemenid Period, pp. 48–51. Routledge, 2007. ISBN 0-415-43628-1).
    アドルフ・レオ・オッペンハイムは、責めはナボニドゥスにあるとした(ジェームス・ベネット・プリチャード『旧約聖書に関連する古代近東文書』プリンストン大学出版、1950年に収録されている彼の文書を参照)。他の翻訳者は、虐殺はキュロスによるものとした(例えばグレイソン。あるいはマリア・ブロシウス『キュロス2世からアルタクセルクセス1世までのペルシア帝国』(LACTOR出版、2000年。LACTORはLondon Association of Classical Teachers、ロンドン古典教師協会)。アミリー・クアート『ペルシア帝国 - アケメネス朝時代の史料全集』(ラウトレッジ社(英国)、2007年)p.48-51)
  16. ^ フランスの古代イラン学者。専門はアケメネス朝及びアレクサンドロス大王の治世
  17. ^ Pierre Briant, From Cyrus to Alexander: History of Persian empire, Published by EISENBRAUNS, 2002
    (『キュロスからアレクサンダーまで:ペルシア帝国の歴史』(ピエール・ブライアン(著)、アイゼンブラウン社(米国インディアナ州)、2002年)
  18. ^ グラスゴー大学の歴史学者。1991年没
  19. ^ Andrew Robert Burn,"Persia and the Greeks", Published by Stanford University Press, 1984
    『ペルシアとギリシア』(アンドリュー・ロバート・バーン、スタンフォード大学出版、1984年)
  20. ^ トロント大学准教授(2013~)。専門は古代近東史など。
  21. ^ Brosius, Maria. The Persians, p. 11. Routledge, 2006. ISBN 0-415-32090-9.
    『ペルシア人』(マリア・ブロシウス、ラウトレッジ社(英国)、2006年)
  22. ^ トロント大学教授など歴任。考古学者。2006年没
  23. ^ Contributor John Boardman, "The Cambridge ancient history" Edition: 2, illustrated, Published by Cambridge University Press, 1988, ISBN 0-521-22804-2, ISBN 978-0-521-22804-6
    『ケンブリッジ 古代史 第2版』(寄稿者 ジョン・ボードマン、ケンブリッジ大学出版、1988年)
  24. ^ ロンドン大学の歴史学者。専門は古代近東史
  25. ^ Kuhrt, Amélie. "Usurpation, conquest and ceremonial: from Babylon to Persia." Rituals of Royalty: Power and Ceremonial in Traditional Societies, p. 48. David Cannadine, Simon Price (eds). Cambridge University Press, 1992. ISBN 0-521-42891-2
    『王家の儀式:伝統社会における権力と式典』(編集 デイヴィッド・キャナダイン及びシモン・プライス、ケンブリッジ大学出版、1992年)p.48に収録されている『簒奪、征服と儀式:バビロンからペルシアまで』(アミリー・クアート著)
  26. ^ アッシリア・近東を専門とするバーミンガム大学の考古学者。2011年没
  27. ^ Wilfred G. Lambert has suggested that the relevant line of the Nabonidus Chronicle should be read as referring to the Babylonian army rather than the people of Opis, and that it reports a defeat rather than a massacre. See Lambert, Wilfred G., "Notes Brèves 14 – Cyrus defeat of Nabonidus", Nouvelles Assyriologiques Brèves et Utilitaires no. 1, 2007 (March).
    ウィルフレッド・G・ランバーは、ナボニドゥスの年代記の関係部分は、オピスの住民よりはむしろバビロニア軍について、そして虐殺よりはむしろ敗北について報告しているものと解釈すべきである、と提案している。詳しくは~を参照のこと 【以下の部分の翻訳保留中。協力者をお待ちします】See Lambert, Wilfred G., "Notes Brèves 14 – Cyrus defeat of Nabonidus", Nouvelles Assyriologiques Brèves et Utilitaires no. 1, 2007 (March).
  28. ^ Vanderhooft, David. "Cyrus II, Liberator or Conqueror? Ancient Historiography concerning Cyrus in Babylon", in Lipschitz, Oded; Oeming, Manfred (eds.), Judah and the Judeans in the Persian Period, pp. 351–372.
    『ペルシア時代のユダとユダヤ人』(オデド・リプシッツ及びマンフレッド・ウーミン編集)p.351-372に収録の「キュロス2世は解放者か、征服者か? バビロンにおけるキュロスに関する古代歴史文献」(デーヴィッド・ヴァンダーホーフト著)
  29. ^ Leick, Gwendolyn. "Nabonidus". Who's who in the Ancient Near East, p. 112. Routledge, 1999. ISBN 0-415-13230-4
    (『ナボニドス(古代近東人物事典)』(グウェンドリン・レイク(著)、ラウトレッジ社(英国)、1999年)p.112より)
  30. ^ a b Beaulieu, Paul-Alain. The Reign of Nabonidus, King of Babylon, 556-539 B.C., p. 226. Yale University Press, 1990. ISBN 0-300-04314-7
    (『バビロンの王ナボニドゥスの治世 紀元前556〜539年』(ポール・アレン・ボーリュー、イェール大学出版、1990年) p.226より)
  31. ^ Campbell, Duncan B.; Hook, Adam. Ancient Siege Warfare: Persians, Greeks, Carthaginians and Romans 546–146 BC, p. 9. Osprey Publishing, 2005. ISBN 1-84176-770-0
    (『古代の包囲戦:ペルシア、ギリシア、カルタゴ及びローマ(紀元前546年~紀元前146年)』((著)ダンカン・B・キャンベル、(絵)アダム・フック、オスプレイ出版、2005年) p.9より)
  32. ^ Hogarth, David George; Driver, Samuel Rolles. Authority and Archaeology, Sacred and Profane, p. 202. Ayer Publishing, 1971. ISBN 0-8369-5771-7
    (『権威と考古学、聖別と不浄』(デーヴィッド・ジョージ・ホガース、サミュエル・ロールズ・ドライバー、エイヤー出版、1971年)p.202より)
  33. ^ Dewald, Carolyn; John, Marincola; The Cambridge Companion to Herodotus, Cambridge University Press, 2006 p. 279. ISBN 0-521-83001-X
    (『ケンブリッジ ヘロドトス入門』(キャロライン・デワルト、ジョン・マリンコラ、ケンブリッジ大学出版 2006年)p279より)
  34. ^ McIntosh, Jane. Ancient Mesopotamia, pp. 113–14. ABC-CLIO, 2005. ISBN 1-57607-965-1
    (『古代メソポタミア』(ジェーン・マッキントッシュ、ABCクリオ社(米国)、2005年)p.113-114より)


「オピスの戦い」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オピスの戦い」の関連用語

オピスの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オピスの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオピスの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS