arthroscopyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > arthroscopyの意味・解説 

関節鏡

(arthroscopy から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 13:35 UTC 版)

関節鏡(かんせつきょう、: arthroscopy)とは、関節の状態を観察・治療する内視鏡。関節鏡を用いた検査のことを関節鏡検査、治療を関節鏡下手術AS:arthroscopic surgery)という。

歴史

実用的な関節鏡は、1950年代東京逓信病院整形外科部長の渡辺正毅らによって開発され世界に広まった。

構造

直径は4mmで、先端に小さなレンズが付いており、これで関節内を観察する。関節鏡は大きなモニタにつながっており、これを見ながら手術を行う。主に内側膝蓋滑膜ひだ障害や離断性骨軟骨炎の手術などに使われている手法である。また外側半月板の縫合術や部分切除術にも使用される

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「arthroscopy」の関連用語

arthroscopyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



arthroscopyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関節鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS