Wall studとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Wall studの意味・解説 

間柱

(Wall stud から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 03:10 UTC 版)

間柱(まばしら)は、木造、軽量鉄骨建築物の柱間に入れる部材。 通常の柱は断面が正方形だが、間柱は断面が長方形となる。木材の間柱は普通、木口30mm×106mm長さ3mの杉材として売られていることが多い。

通常のは建物の構造を支えるために用いるが、間柱は単に壁を取り付けるのに用いる。木造の場合、真壁・大壁用の石膏ボード、合板、ベニヤ板などが張られる。伝統工法の土壁には用いられない。 柱間に40~50cm程度の間隔で配置、固定される。 この他に電気設備のコンセントスイッチ用ボックスの取り付け下地にも間接的に利用される。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Wall stud」の関連用語

Wall studのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Wall studのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS