University of Fukuchiyamaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > University of Fukuchiyamaの意味・解説 

福知山公立大学

(University of Fukuchiyama から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 07:59 UTC 版)

福知山公立大学(ふくちやまこうりつだいがく、英語: The University of Fukuchiyama)は、京都府福知山市堀3370番地に本部を置く日本公立大学1871年創立、2016年大学設置。大学の略称は福公大。


注釈

  1. ^ 公立へ移行した2016年当初から福知山公立大学の設置者は公立大学法人福知山公立大学であって、福知山市ではない[27]。福知山市は公立大学法人福知山大学の設立団体である。

出典

  1. ^ 大学基準協会 福知山公立大学に対する大学評価(認証評価)結果(PDF)、10頁-11頁。2019年3月24日閲覧。
  2. ^ 組織”. 福知山公立大学. 2021年1月9日閲覧。
  3. ^ 大学等の名称変更届出一覧(公私立大学)(平成22年5月登録) -
  4. ^ 公式サイト > 公立化関連情報[リンク切れ]
  5. ^ 大学名等の変更届出一覧(平成27年度届出分)(平成28年4月登録) - 文部科学省 2016年4月10日閲覧
  6. ^ “8首長、異例勢ぞろい 成美大案内”. 京都新聞. (2011年7月30日). https://archive.is/LUtEG 2014年6月14日閲覧。 
  7. ^ 朝来市(兵庫県)と観光の振興に関する包括連携協定を結びました”. 成美大学 (2011年10月25日). 2011年11月8日閲覧。
  8. ^ 養父市(兵庫県)と地域の魅力づくりに関する包括連携協定を結びました”. 成美大学 (2011年11月4日). 2011年11月8日閲覧。
  9. ^ “府北部振興で連携機構 府・7市町・8大学”. 京都新聞. (2012年4月10日). http://www.peeep.us/a6673631 2013年8月22日閲覧。 
  10. ^ “食も農も知る人材育成へ 成美大と京都府立農業大学校が連携協定”. 両丹日日新聞. (2012年4月26日). http://www.ryoutan.co.jp/news/2012/04/26/005088.html 2012年5月5日閲覧。 
  11. ^ 卒業研究ゼミで、「水源の里」(京都府綾部市老富地区)に行きました!”. 成美大学 (2011年5月18日). 2011年9月30日閲覧。
  12. ^ 兵庫県豊岡市「出石町・奥山」第30回ホタル祭に本学学生が参加しました”. 成美大学 (2011年6月29日). 2011年9月30日閲覧。
  13. ^ “福知山の観光地「よそ者」視点で評価 成美大生が調査”. 京都新聞. (2011年11月10日). http://www.peeep.us/27765381 2013年8月22日閲覧。 
  14. ^ 養父市「明延」フィールドワークを実施しました”. 成美大学 (2011年11月29日). 2011年12月7日閲覧。
  15. ^ 経営構想論で城崎温泉に行ってきました!”. 成美大学 (2011年12月8日). 2011年12月13日閲覧。
  16. ^ “京阪神からも参加し毛原の棚田で手植え 新組織が体験会引き継ぎ”. 両丹日日新聞. (2012年5月14日). http://www.ryoutan.co.jp/news/2012/05/14/005150.html 2012年5月15日閲覧。 
  17. ^ “被災地のカップルに結婚式を 成美大の学生らがプロジェクト”. 両丹日日新聞. (2011年6月10日). http://www.ryoutan.co.jp/news/2011/06/10/003773.html 2011年9月30日閲覧。 
  18. ^ “成美大とKTRが連携 観光振興で府北活性化めざす”. 両丹日日新聞. (2011年10月21日). http://www.ryoutan.co.jp/news/temp/2011-10/21-index.html 2011年10月27日閲覧。 
  19. ^ 北近畿タンゴ鉄道≪野田川駅≫で、植栽のボランティアを行いました”. 成美大学 (2011年12月5日). 2011年12月7日閲覧。
  20. ^ “体験・交流観光 課題探れ 成美大が研究所開設”. 京都新聞. (2011年10月13日). http://www.47news.jp/photo/292751.php 2013年8月22日閲覧。 
  21. ^ “スポーツ観光セミナー”. あんどう新聞ブログ版. (2011年11月2日). http://andoayabe.exblog.jp/16773877/ 2011年11月25日閲覧。 
  22. ^ 韓国の国立済州大学と協定を結びました”. 成美大学 (2011年9月22日). 2011年10月3日閲覧。
  23. ^ 成美大学は力強く進化しています”. 成美大学 (2011年9月20日). 2011年9月30日閲覧。
  24. ^ 公式サイト > 大学案内 > 教育情報 > 収容定員・在学生数
  25. ^ 成美大学に対する大学評価(認証評価)結果”. 2013年8月22日閲覧。「学生の受け入れ」「研究環境」「教員組織」「管理運営」「財務」「情報公開・説明責任」の諸項目において問題があるという指摘がなされた。
  26. ^ “成美大の公立化 特色づくり、再生の鍵に”. 両丹日日新聞. (2015年9月29日). http://www.ryoutan.co.jp/news/2015/09/29/009643.html 2015年10月6日閲覧。 
  27. ^ “法人の概要” (PDF). 平成28年度 業務実績報告書. 公立大学法人福知山公立大学. (2017年6月). p. 1. オリジナルの2022年9月9日時点におけるアーカイブ。. https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12322745/www.fukuchiyama.ac.jp/img/about/information/information11/h28_gyomujisseki.pdf#page=3 
  28. ^ a b 成美大学短期大学部閉校式のお知らせ”. 成美大学短期大学部. 2017年4月2日閲覧。
  29. ^ a b 医療福祉マネジメント学科の学科名称変更のお知らせ”. 福知山公立大学 (2017年4月1日). 2017年4月2日閲覧。
  30. ^ 福知山公立大学まちかどキャンパス「吹風舎(ふくちしゃ)」 福知山公立大学、2018年4月26日
  31. ^ 情報学部”. 福知山公立大学. 2021年1月9日閲覧。
  32. ^ 福知山公立大学 北近畿地域連携センター Kita-re(キターレ)”. 福知山公立大学 北近畿地域連携センター Kita-re(キターレ). 2021年1月9日閲覧。
  33. ^ 福知山公立大学地域防災研究センターを開設しました”. 福知山公立大学. 2021年6月20日閲覧。
  34. ^ 両丹日日新聞:AIを活用し災害対応 福知山市と公立大が米国МITと共同研究 | ニュース”. www.ryoutan.co.jp. 2021年6月20日閲覧。
  35. ^ 学歌・応援歌”. 福知山公立大学. 2023年5月16日閲覧。
  36. ^ 福知山公立大学情報学部
  37. ^ 公認サークル・公認学生団体”. 福知山公立大学. 2022年12月1日閲覧。
  38. ^ 第5回福桔祭をオンラインで開催しました”. 福知山公立大学. 2022年12月1日閲覧。
  39. ^ 第6回福桔祭をオンラインで開催しました”. 福知山公立大学. 2022年12月1日閲覧。
  40. ^ 第2回福桔祭をオンラインで開催しました”. 福知山公立大学. 2022年12月1日閲覧。
  41. ^ 第3回福桔祭をオンラインで開催しました”. 福知山公立大学. 2022年12月1日閲覧。
  42. ^ 第4回福桔祭をオンラインで開催しました”. 福知山公立大学. 2022年12月1日閲覧。
  43. ^ 日本放送協会. “福知山公立大 100万円余横領で事務職員を懲戒解雇|NHK 京都府のニュース”. NHK NEWS WEB. 2023年5月16日閲覧。


「福知山公立大学」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

University of Fukuchiyamaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



University of Fukuchiyamaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福知山公立大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS