Tommy_heavenly6_Heavy_Starry_tour'07とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 芸術祭 > 音楽祭 > ポピュラー音楽のコンサート > Tommy_heavenly6_Heavy_Starry_tour'07の意味・解説 

Tommy heavenly6 Heavy Starry tour'07

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/05 02:39 UTC 版)

Tommy heavenly6 Heavy Starry tour'07(トミー・ヘヴンリー ヘヴィ スターリィ ツアー ゼロナナ)とはロックバンドthe brilliant greenのボーカル、川瀬智子が自身のソロプロジェクト「Tommy heavenly6」名義にて2007年3月15日から3月29日まで行った全4ヶ所の全国ライブツアーである。

概要

川瀬智子がソロプロジェクト上で初めて行った全国ツアーである。これまで行ったTommy february6とではスペースシャワー主催のライブイベント、Tommy heavenly6ではGIRL POP FACTORYなどそれぞれ単発のライブイベントなどに出演しており、今回の全国ツアーはthe brilliant greenが活動停止して以来久しぶりのライブツアーである。

今回のツアーではセカンドアルバム「Heavy Starry Heavenly」の収録曲をメインにしており、ファーストアルバム「Tommy heavenly6」からも数曲披露された。

今回ツアーを行う前にセカンドアルバム「Heavy Starry Heavenly」の発売前日に公式HPにて川瀬智子MCによるインターネットラジオが配信され、その中で今まで秘密だったプロジェクトの作曲をゲストに呼ぶとファンに告知した。ツアーが開催されるとステージ上には川瀬の他にthe brilliant greenのメンバーで、ベーシストの奥田俊作とギタリストの松井亮の二人がギターで参加していた。川瀬のMCによると今までのソロプロジェクトで作曲していたのは奥田俊作であり、Tommy february6では殆んど手掛け、Tommy heavenly6の楽曲は全て手掛けていると明かされた。松井亮もTommy february6の楽曲を幾つか作曲している事も合わせて発表された。また5月31日にthe brilliant greenが活動10周年を迎え、再活動を行う事を発表したため今回の行動は活動再開への布石と推測される。

セットリスト

  1. Wait till I can dream
  2. stay away from me
  3. I'm Gonna SCREAM+
  4. DOOR MAT
  5. 2Bfree
  6. my bloody knee-high-socks
  7. +gothic Pink+
  8. Lollipop Candy ♥BAD♥ girl [album ver.]
  9. GIMME ALL OF YOUR LOVE!!
  10. LCDD
  11. Roller coaster ride→
  12. Pray
  13. Heavy Starry Chain

アンコール

  1. Ready?
  2. Hey my friend
  3. Lucky me




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tommy_heavenly6_Heavy_Starry_tour'07」の関連用語

Tommy_heavenly6_Heavy_Starry_tour'07のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tommy_heavenly6_Heavy_Starry_tour'07のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTommy heavenly6 Heavy Starry tour'07 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS