トーマス・ウールナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トーマス・ウールナーの意味・解説 

トーマス・ウールナー

(Thomas Woolner から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 00:34 UTC 版)

トーマス・ウールナー
Thomas Woolner
誕生日 (1825-12-17) 1825年12月17日
出生地 ハドレー(Hadleigh)
死没年 1892年10月7日(1892-10-07)(66歳)
死没地 ロンドン
テンプレートを表示
フォード・マドックス・ブラウン作『The Last of England』(1865)、バーミンガム美術館

トーマス・ウールナー(Thomas Woolner RA、1825年12月17日 - 1892年10月7日)は、イギリスの彫刻家、詩人である。19世紀後半のイギリスの美術家グループ「ラファエル前派」のメンバーの中のただひとりの彫刻家であった。

略歴

イングランド東部、サフォークのハドレー(Hadleigh)で生まれた。彫刻家のウィリアム・ベーネス(William Behnes: 1795-1864)から彫刻を学んだ。1842年にロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの美術学校に入学し、1843年にアカデミーの展覧会に初めて出展した。この美術学校で、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティウィリアム・ホルマン・ハントジョン・エヴァレット・ミレーといった若い芸術家と知り合った。

彫刻家としての注文は余り得られていないためにこの時期のウールナーの作品は少なかったが、シェークスピアの『真夏の夜の夢』の妖精のパックを題材にした彫刻が、ハントらに注目され、「ラファエル前派」を創立するメンバーになるように誘われた[1]

詩人としても注目されるようになっていて、ラファエル前派の短命であった機関誌の『The Germ』に詩を寄稿した[2]。彫刻家として十分な収入が得られていなかったので、1852年にオーストラリアに移住することを決意した。1851年にオーストラリアのニューサウスウェールズ州やビクトリア州では「ゴールドラッシュ」が起きていた。オーストラリアへの出発の際、ロセッティの家族や、ハントとフォード・マドックス・ブラウンが見送り、フォード・マドックス・ブラウンは後に、移住する人々を描いた「The Last of England」という絵画を描いた。その作品は何点かのヴァージョンがあり各地の美術館に収蔵されている。

ウールナーの一攫千金の夢はかなわず1854年にイギリスに戻った後、彫刻家としての名声が高まり、著名人の胸像や全身像の制作をした。 制作した人物には詩人のアルフレッド・テニスンウィリアム・ワーズワースロバート・ブラウニング、学者のトーマス・カーライル、政治家の、ウィリアム・グラッドストンや探検家のジェームズ・クックなどがいる。

1864年に結婚し、妻の姉妹の一人はウィリアム・ホルマン・ハントと結婚し、ハントとウールナーは義理の兄弟になった。1875年にロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの会員に選ばれ、1877年に教授の称号を得た。詩人としての活動も続け、1880年代に何点かの詩集を出版した。

1892年に心臓病で急死した。

作品

参考文献

  1. ^ Robinson, Michael (2007). The Pre-Raphaelites. London, England: Flame Tree Publishing. pp. 42. ISBN 978-1-84451-742-8 
  2. ^ http://www.answers.com/topic/thomas-woolner

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トーマス・ウールナーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トーマス・ウールナー」の関連用語

トーマス・ウールナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーマス・ウールナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーマス・ウールナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS