三角グラフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三角グラフの意味・解説 

三角グラフ

(Ternary plot から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 09:40 UTC 版)

図1

三角グラフ(さんかくグラフ)は、正三角形の各辺をグラフ化する3項目とし、それらの項目の比率を正三角形内部の点から各辺への垂線の長さで表現したグラフである。

このグラフは正三角形内部の任意の点から各辺への垂線の和が一定値になることを利用しており、この一定値が三項目の比率の和である100%に相当する。

図1の赤丸をデータとする。各項目(各辺)X, Y, Zに対応する比率をデータから各項目への垂線をx, y, zとした場合、x + y + zはどのようなデータであっても一定値である。

なお、正三角形の各頂点をグラフ化する3項目とする方法もある。その場合、各頂点は当該項目100%、頂点と向かいあった辺は当該項目0%にそれぞれ相当する。

図2

図2の各赤丸A, B, Cをデータとする。データAは項目Yが100%で他は0%であることがわかる。データBは項目Yが0%で一番比率が小さく、次に項目Xの比率が小さく、項目Zの比率が一番大きいことがわかる。データCは比率に小さいものから順に項目Z, Y, Xとなっていることがわかる。

利用例

三角グラフは、3つの構成要素を持つデータのそれぞれの比率を表すのに用いられる。例えば、第一次産業第二次産業第三次産業の就業者割合などが挙げられる[1]

金-銀-銅三元合金の色相図。のそれぞれの割合による色相を示す。

脚注

  1. ^ なるほど統計学園高等部|三角グラフ”. 総務省統計局. 2021年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月25日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三角グラフ」の関連用語

三角グラフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三角グラフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三角グラフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS