TP明朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TP明朝の意味・解説 

TP明朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/31 00:04 UTC 版)

TP明朝 は、タイププロジェクトがデザインした書体ファミリーである。

概要

TP明朝は、タイププロジェクト社長・鈴木功によって2009年から開発が開始された書体である[1]。当時は、デジタル世代を中心にゴシック体の方が読みやすいとみなすケースが多く、明朝体の文化自体が衰退しつつあった[1]。そこで、鈴木功はデジタル世代に違和感を感じさせる「うろこ」を小さくしたり、「てん」「はらい」の抑揚を少なくしたりするなどしてゴシック体世代の人々にも見やすい書体を製作しつつ、明朝体の要素は残したフォントを製作することに約5年の歳月を費やした[1]。そして、2014年2月に「TP明朝」として発売が開始された[1][2]。このフォントでは、横画の太さを調整することができる「コントラスト」の概念を和文フォントとしては初めて導入している[1][3]。そのため、目線が横に流れていくことを意識して、横組みに特化したフォントとなった。このフォントが初めてメディアで利用されたのはアニメ『アルドノア・ゼロ』で、タイトルロゴ・本編映像のキャプション・ウェブサイト・パンフレットを始めとして、世界観を体現する書体として一貫して使用された[3]。2015年4月には「TP明朝フィットフォント」が発売開始されている[2]。2016年開始の環境省のプロジェクト「国立公園満喫プロジェクト」では、独自のデザインを施した欧文書体とTP書体を融合させた国立公園専用フォント「TP国立公園明朝」が使用されている[4][5]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  TP明朝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TP明朝」の関連用語

TP明朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TP明朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTP明朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS