東武小泉線とは? わかりやすく解説

東武小泉線

(Tōbu Koizumi Line から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 17:13 UTC 版)

キロ程は上段が実キロ、下段が営業キロ
仙石河岸線は西小泉起点


  1. ^ a b 『東武鉄道のひみつ』 - PHP研究所
  2. ^ 『徹底解析!!最新鉄道ビジネス』洋泉社
  3. ^ a b 「鉄道記録帳2003年3月」『RAIL FAN』第50巻第6号、鉄道友の会、2003年6月1日、18頁。 
  4. ^ a b 小泉線(館林 - 西小泉間)でワンマン運転を開始 (PDF) (東武鉄道ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2006年時点の版)。
  5. ^ 軽便鉄道運輸開始」『官報』第1386号、印刷局、1917年3月17日、NDLJP:2953499 
  6. ^ 国立公文書館所蔵「鉄道免許・東武鉄道(元上州鉄道)3・大正9〜15年」「11 商号変更届」
  7. ^ 成島駅”. 路線図・駅情報. 東武鉄道. 2014年1月3日閲覧。
  8. ^ 地方鉄道駅設置」『官報』第4096号、内閣印刷局、1926年4月22日、NDLJP:2956247 
  9. ^ 国立公文書館所蔵「鉄道免許・東武鉄道(元上州鉄道)3・大正9〜15年」「49 臨時停留場設置の件」による。東武鉄道公式サイト[7]や官報[8]によれば1926年4月10日。
  10. ^ 国立公文書館所蔵「鉄道免許・東武鉄道(元上州鉄道)4・昭和2〜7年」「20 目車停留場新設の件」
  11. ^ 国立公文書館所蔵「鉄道免許・東武鉄道(元上州鉄道)4・昭和2〜7年」「53 瘤観音停留場新設の件」
  12. ^ 鉄道譲渡許可」『官報』第3006号、内閣印刷局、1937年1月13日、NDLJP:2959488 
  13. ^ 『鉄道統計. 昭和12年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1941年6月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1941年7月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 『東武鉄道65年史』210頁では西小泉12月1日開業
  17. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1941年8月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 東小泉駅”. 路線図・駅情報. 東武鉄道. 2014年1月3日閲覧。
  19. ^ a b c d 今尾恵介 編『日本鉄道旅行地図帳』3号 関東1、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年7月、30頁。ISBN 9784107900210 
  20. ^ 駅情報(乗降人員) - 東武鉄道、2023年2月6日閲覧


「東武小泉線」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東武小泉線」の関連用語

東武小泉線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東武小泉線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東武小泉線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS