Syncope (phonology)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Syncope (phonology)の意味・解説 

語中音消失

(Syncope (phonology) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 10:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

語中音消失(ごちゅうおんしょうしつ、syncope)とは、語の内部にある1つ、またはそれ以上の音の脱落のこと。語源はギリシャ語syn-+kopein(打つこと)。

歴史言語学では、「syncope」は強勢(アクセント)のない母音の脱落を指すことが多い。(語中母音消失

強勢のない母音の脱落

  • ラテン語 cálidum > イタリア語 caldo(熱い)
  • ラテン語 verecundia > イタリア語 vergogna(恥)
  • ラテン語 vetulus > イタリア語 vecchio(古い)

その他の脱落

詩の技法

装飾のため、あるいは韻律のために、詩の技法・修辞技法として語の内部から音が取り除かれることがある。

  • イタリア語 spirito > 詩 spirto(勇気)
  • 英語 hastening > 詩 hast'ning(急ぐ)
  • 英語 heaven > 詩 heav'n(天国)
  • 英語 over > 詩 o'er(〜の上に)

くだけたスピーチ

さまざまな口語の縮減は語中音消失と呼ばれるかも知れない。しかし、アポストロフィーをつけて書かれる「didn't」のような形式は普通、縮約と呼ばれる。

  • 英語 going to> gonna
  • 英語 don't know > dunno

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Syncope (phonology)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Syncope (phonology)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの語中音消失 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS