SynTRACSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SynTRACSの意味・解説 

SynTRACS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 01:43 UTC 版)

SynTRACSとは三菱電機鉄道用に開発したSiC-VVVFインバータ制御の電車の駆動システムの一種である。

同期リラクタンスモーター「SynRM」と、フルSiCーMOSFET素子またはハイブリッドSiCーIGBT素子を採用したVVVFインバータを連動させたシステムである。 VVVFには三菱電機が磁気解析技術によって導き出した専用のソフトが用いられ、最も高効率な駆動を可能としている。 また、その技術は東京メトロの車両に使用された永久磁石同期電動機用の物も応用されており、ソフト設計に共通点(キャリア周波数など)がある、PMSMと回路の互換性を持つなどの特徴もある。

初期は東京メトロ(日比谷線13000系)で試験的に運用された。

現在は福岡市地下鉄空港線箱崎線4000系にて実用化されている。また、東武野田線80000系にも導入されている。さらに、阪神3000系(2代)にも採用予定。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  SynTRACSのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SynTRACS」の関連用語

SynTRACSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SynTRACSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSynTRACS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS