Sugarfrost_Recordsとは? わかりやすく解説

Sugarfrost Records

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 04:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Sugarfrost Records(しゅがふろすと)は、1990年代の英国のインディーズレコードレーベルである。

概要

1990年代初頭に、ぼうしレーベルの山内章子とジョン(通称)によりリバプールにて設立。

意識的に「地方バンド」を取り上げることで、イギリスならロンドン、日本なら東京という従来の発想を打破し、日英両国の新進インディーズバンドの作品リリースを当地にて精力的に行った。

Nelories や Eva Luna の当レーベルからのリリースは、 BBC の伝説的番組 "John Peel Sessions " へ出演する足がかりとなった(詳細は List of Peel sessions を参照のこと)。

1992年に、日本のポルスプエスト・レコードと『The Birth of The True』というコンピレーション・アルバムを共同制作し、英国リリースの際には現地のメディアの注目を集めた。とりわけ、当地の音楽紙 NME 紙 ("short circuit" by John Mulvey, 18 July 1992) や Melody Maker 紙 ("albums review", 1 August 1992) からの絶賛を受けたが、これはインディーズバンド/レーベルとしては画期的な出来事であった。これにより、ネロリーズ(Nelories)や b-flower といった日本のネオアコバンドが、海外で脚光を浴びることとなった。また、英国のインディーズレーベルの Sarah Records と親交が深く、同レーベルからリリースのあった Secret Shine などが英国側から参加している。

ちなみに、前身に当たるぼうしレーベルの設立状況は、 Sarah Records 同様、当時のインディーズ・ファンジン・シーンに端を発する。当地と日本側で交流があったのは『英国音楽』ファンジンであるが、山内が書いていたファンジンは『5000 Miles from George Square』で、その付録としてカセットリリース二本、さらには日本で唯一 Sha-la-la フレキシ(ソノシート)のリリースに参加した。なお詳細については、『ぼうしレーベル ライブカセット(Akko-chan's Anorak Party)』が「現存する音源」として記されている「ロリポップ・ソニック」の項を参照のこと。

カタログ一覧

(以上、[1]より。)

(各アルバムのリリース背景や逸話などについては、[2]を参照のこと。)

備考

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ [1] ぼうしレーベル・しゅがふろすとリリース一覧
  2. ^ [2] しゅがふろすと通販

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sugarfrost_Records」の関連用語

Sugarfrost_Recordsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sugarfrost_Recordsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSugarfrost Records (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS