Stay Stillとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Stay Stillの意味・解説 

Stay Still

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 18:40 UTC 版)

「Stay Still」
b-flowerシングル
リリース
規格 7インチ
レーベル Sugarfrost Records (Frosty 07)
b-flower シングル 年表
Stay Still
1993年
Strings
1994年
テンプレートを表示

Stay Still」(ステイ・スティル)は、日本ネオアコバンドである b-flower の 7インチ英国リリース第一弾 (Frosty 07)。1993年Sugarfrost Records(しゅがふろすと)より発売。

概要

日本語のままでの演奏にもかかわらず、リリース時には現地メディアから注目を浴びた。特に、音楽誌『NME』誌 (1993年6月19日付 "Singles Review") や『メロディ・メイカー』誌 (1993年7月3日付 "Singles Review" by Everett True) から絶賛された。

「ゴージャス、ビューティフル…信じられない!"Stay Still" (静かにして、何もしない)は、日本語によるピアノをベースにしたバラード。そのメロディは羽毛のように柔らかに聴き手を包み込む。b-flower は京都の男の子の5人組で(注:現在は4人組)、彼らの "パッション" は人を引きつけて止まないものがある。それは REM の穏やかな部分と絶頂期の Nico の恍惚とした音楽性を合わせ持っている、、、今週一番の…いや、今年一番の驚きだ!」(NME 紙当該レヴューより。スイートスプエスト・レーベルによる訳。原文は Wikipedia 英語版 "b-flower" を参照のこと。)

「美しい…といってもいろんな形があるもんだーーーこれが今週思ったこと。(中略)b-flower という日本のバンドの場合。それは恍惚とさせるピアノと、アナログ盤独特のノイズをバックに、優しくつぶやくように歌っている。その言葉は、勿論外国語なのだけれど、聴いていると安らかな気分にさせてくれる。(中略)あるいは、またその日本の京都のバンドに戻るけど、彼らの音楽の熱い言葉には、はまってしまっている。いや本当に、いろんな形があるもんだ。」(MELODY MAKER 紙当該レヴューより。スイートスプエスト・レーベルによる訳。)

リリース元のしゅがふろすと主宰の山内章子は、「ヨーロッパのインディーポップファンに一番受けたのはこのバンドだった」と後日語っている[1]

収録曲

  1. Stay Still (2:33)
    • 作詞・作曲:八野英史
    • Nobody Knows This Is Nowhere』収録の『静かにして、何もしない』。
    • 「一番ネオアコに近い音作りでハチノさんの細い、日本語のボーカルが新鮮」とは、山内の評[1]
  2. Last Snow of Winter (4:20)

備考

  • ジャケットは、山内の手による。

脚注

  1. ^ a b [1] しゅがふろすとリリースについて

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Stay Still」の関連用語

Stay Stillのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Stay Stillのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのStay Still (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS