Snack barとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Snack barの意味・解説 

スナック‐バー【snack bar】

読み方:すなっくばー

スタンド形式簡単な飲食店また、軽い食事のできる酒場

「スナック‐バー」に似た言葉

スナックバー (飲食店)

(Snack bar から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 14:06 UTC 版)

フィンランドヘルシンキのスナックバー
ドイツのスナックバー
タイのスナックバー
日本のスナック

スナックバー: snack bar)は、カウンター付きの飲食店

日本では高速道路の休憩施設を除いたアルコール飲料を提供する飲食店を指すが、日本以外ではアルコール類を提供しないものも含む。アルコール以外に軽食(スナック)を提供するバーというのが名前の由来。

日本のスナックバー

形態

深夜における酒類提供飲食店営業

日本では「スナック」と略され、一般に女性がカウンター越しに接客する飲酒店を指す。店の責任者は女性であることが多く、その女性は「ママ」、「ママさん」と呼ばれる。深夜0時以降まで営業している店が多い。客が酒や軽食を口にしながら、「ママ」や店員、あるいは客同士で会話を楽しんだり、カラオケを歌ったりするのが主たるサービス。提供するアルコール類、料理類はあくまでその補助にすぎず、ブランデーなど高価な商品がある一方で、安価な甲類焼酎などが提供されることも多いのが(狭義の)バーとの違いである。

1970年代前半頃までは敢えて今風に言うとカフェバー形態を指し、昼間はパフェなどのデザートメニューも展開していた。マスターとバーテンダーは共に蝶ネクタイ姿、店内の雰囲気はヨーロッパ風のプチモダンな空間を模していた店舗も往々にして存在した。その後、流行の変化で、ファッショナブルな印象のあった「スナック」という名称はそのままに、客層の高齢化とともに、業態も現在のように変化した。

接待飲食等営業

テーブルにソファー掛けで女性が男性客の横で接待する店は、関西や九州では「ラウンジ」と呼ばれ、さらに高級店は「クラブ」と呼ばれる[1]。ただし、こちらは法律上、風俗営業となり、深夜0時以降の営業はできない。

スナックコーナー

高速道路サービスエリアパーキングエリアでは、レストランと違って軽食を提供する場を指す。フードコートと同義に使われている。

歴史

第二次世界大戦後、バーキャバレーといった業態は、風営法における「風俗営業」のうち、接待飲食等営業の1号営業として位置付けられた。同法の規定により、原則として24時を越えての深夜営業が不可能となった。

そこで、深夜営業が可能な「スナック・バー」が誕生し、各地に広まった。スナック・バーは1号営業のように「接待」ができず、カウンターの内側から「接客」するにとどまる。

法律上の位置づけ

食品衛生法」に基づき、所在地を管轄する保健所に飲食店営業の許可を得て営業している。

午前0時以降、アルコール類を提供する場合は、別途「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風適法)」に基づき、各都道府県の公安委員会に対し深夜酒類提供飲食店営業[2]届出をしなければならない。なお、深夜酒類提供飲食店と風俗営業は兼ねることはできないので、風適法上の接待はできない。そのため、カウンター越しに接客をしている。

スナックが舞台の作品

スナックの風景

 

脚注

  1. ^ 時間制の場合、「キャバクラ」と呼ばれる。
  2. ^ 警視庁ホームページ「深夜酒類提供飲食店営業(様式一覧)」

関連項目

外部リンク


「Snack bar」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Snack bar」の関連用語

Snack barのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Snack barのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスナックバー (飲食店) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS