シャプレー・ソーヤー集中度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャプレー・ソーヤー集中度の意味・解説 

シャプレー・ソーヤー集中度

(Shapley–Sawyer Concentration Class から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/04 01:51 UTC 版)

シャプレー・ソーヤー集中度(Shapley–Sawyer Concentration Class)は、球状星団をその集中度で1から12に分けた分類システムである。M75のような最も集中度が高い星団はクラスIに分類され、最も集中度が小さいパロマ―12等のクラスXIIまで数字が大きくなっていく。

歴史

1927年から1929年にかけて、ハーロー・シャプレーヘレン・ソーヤー・ホッグは集中度によって星団の分類を始めた。この時の分類システムが、本日用いられているものの核となり、Shapley–Sawyer Concentration Classとして知られるようになった[1]

分類

分類 記述
I High concentration toward the center
II Dense central concentration
III Strong inner core of stars
IV Intermediate rich concentrations
V Intermediate concentrations
VI Intermediate
VII Intermediate
VIII Rather loosely concentrated towards the center
IX Loose towards the center
X Loose
XI Very loose towards the center
XII Almost no concentration towards the center

[2]

出典

  1. ^ Hogg, Helen Battles Sawyer (October 1965). “Harlow Shapley and Globular Clusters”. Publications of the Astronomical Society of the Pacific 77 (458): 336–46. Bibcode 1965PASP...77..336S. doi:10.1086/128229. 
  2. ^ Burton, Jeff (2011年7月26日). “Shapley–Sawyer Globular Cluster Concentration Class”. 2013年5月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャプレー・ソーヤー集中度」の関連用語

シャプレー・ソーヤー集中度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャプレー・ソーヤー集中度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャプレー・ソーヤー集中度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS