Project_PAPOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Project_PAPOの意味・解説 

Project PAPO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 03:32 UTC 版)

Project PAPO』(プロジェクトパポ)はスピーカー搭載ロボットキャラクター『PAPO』を使い“音楽と映像の融合”を模索するプロジェクト。 2000年12月から公開されたネットアニメ『Project PAPO』をはじめとし、多くのシリーズがリリースされている。

概要

2000年12月からShockwave.comにて公開されたネットFlashアニメ『Project PAPO[First]』をはじめとし、多くのクリエーターが参加し新シリーズが作られ続けている。

映像作品としては大きく分けて2種類の作品があり過激な表現を用いた作品First系と正反対のハートフルな表現を用いたPLANT系の2作品がある。共に無声作品で音楽と効果音でストーリーが進行する。 雑誌『マガジンZ』にて2004年3月から連載されていた(ProjectPAPO[Resonance])はFirst系とPLANT系が混在する作品となっている。

2006年11月3日にBlu-ray DiscHD DVDの両メディアで日本初ハイビジョン収録アニメーション作品としてリリースされた。

しかし2009年現在PAPOのFLASHはサイト閉鎖やサービス終了などで現在視聴が困難となっている。また、活動も2007年を最後に凍結状態となっている。

スタッフ

外部リンク

映像系作品

その他活動




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Project_PAPO」の関連用語

Project_PAPOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Project_PAPOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのProject PAPO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS