プロジェクト・マンハイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プロジェクト・マンハイの意味・解説 

プロジェクト・マンハイ

(Project Manhigh から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/12/28 17:35 UTC 版)

マンハイ II の気球ゴンドラ

プロジェクト・マンハイProject Manhigh)はプロジェクト・エクセルシオと同じく、宇宙時代の前段階における軍事プロジェクトで、人間を気球に乗せて大気圏上層に送り込むものであった。

目次

経緯

このプロジェクトは、宇宙線の人体への影響を調査するために、1955年12月から開始され、成層圏への気球による飛行が合計3回行われた。

  • マンハイI - 高度29,500 m。ジョゼフ・キッティンジャー大尉。1957年6月2日。
  • マンハイII - 高度30,900 m。デイヴィッド・サイモンズ少佐。1957年8月19日-20日(32時間)。
  • マンハイIII - 高度29,900 m。クリフトン・マクルーア中尉。1958年10月8日。

マンハイ IIのゴンドラの重さはパイロットと搭載した科学装置を含めて合計748 kgにおよび、最高地点では気球は直径60 m、容積85,000 m³にまで膨らんだ。

人間をゴンドラに乗せて気球で高高度に運ぶ類似のプロジェクトは、スイスの物理学者オーギュスト・ピカールによって1931年に行われており、その時の高度は15,785 mであった。

参考資料

  • Craig Ryan, The Pre-Astronauts: Manned Ballooning on the Threshold of Space, Naval Institute Press, 1995 (ISBN 1-55750-732-5).
  • "Touching Space: The story of Project Manhigh" by Gregory P. Kennedy (Schiffer Books).
  • "Manhigh" by Lt. Col. David G. Simons (MC) USAF with Don A. Schanche, (Avon Books, 1960).

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロジェクト・マンハイ」の関連用語

プロジェクト・マンハイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロジェクト・マンハイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロジェクト・マンハイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS