Prexifort-OCRとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Prexifort-OCRの意味・解説 

Prexifort-OCR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 23:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Prexifort-OCR
開発元 NTTデータ
初版 2008年(13年前) (2008[1]
対応OS Windows
対応言語 インタフェース: 日本語
認識: 日本語英語スペイン語[1]簡体字中国語繁体字中国語ベトナム語[2]
種別 光学文字認識ソフトウェア
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト Prexifort-OCR 公式サイト
テンプレートを表示

Prexifort-OCR(プレキシフォート・オーシーアール)はNTTデータが開発・販売する定型帳票型OCR(光学文字認識)ソフトである。 手書き文字の認識を強みとし、英数字、日本語、中国語 (簡体字/繁体字)、スペイン語[1]、ベトナム語[2]にも対応している。Microsoft Visual Studioで利用可能な画面コントロール部品を同梱し、APIライブラリによる外部アプリ連携も可能となっている[3]

2019年時点で、官公庁を中心に約3万ライセンス以上が稼働中であるという[4]

もともと1971年[5]よりNTTデータはOCRに関する研究開発を続けており、長い間システムインテグレーションの中で使われてきたが、2008年にPrexifort-OCRとしてパッケージ商品化した[1]

また、関連ソリューションとして、長期保管が必要となる国税関係書類(契約書、請求書、見積書、等)の登録から保管・活用までを支援する文書管理ソリューション「Prexifort-OCR®(プレキシフォートOCR)e文書Plus」[6]や、金融機関の営業店窓口向けに「Prexifort-OCR® 金融版」[7]を提供している。

2014年にグループ会社のNTT-AT社が販売を開始したRPAツール「WinActor」は、元々は紙の書類をデータ化してテキストに変換した後に基幹システムに入れる際に使うPrexifort-OCRのオプションとして提供されていたものが独立して販売されるようになったものである[8]

関連項目

  • WinActor

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Prexifort-OCR」の関連用語

Prexifort-OCRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Prexifort-OCRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPrexifort-OCR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS