ピンストライピングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピンストライピングの意味・解説 

ピンストライピング

(Pinstriping から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 22:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オートバイの燃料タンクに描かれたピンストライピング

ピンストライピングPin striping)とは、ピンストライプ(pin stripe)と呼ばれる塗料などで描いた極細の線で作る装飾のこと。ピンストライプブラシという特殊な筆を使う。自動車、オートバイ、自転車、ボート、サーフボードの表面をカスタムメイドする。伝統的にフリーハンドで描かれてきたが、近年はコンピュータを使ったり、デカールで転写することもある。

歴史

ケニー・ハワード英語版、ディーン・ジェフリーズ、デニス・"ジブ"・ジベリッシュ、エド・ロス英語版といった人たちがピンストライピングのパイオニアである。彼らは1950年代初期に生まれたカスタムカルチャー英語版の先駆者でもあり、「現代ピンストライピングの開祖」と言われている[1]

描き方

線の引き方は1950年代からほとんど変わらない。初心者はソードブラシ1本とエナメル塗料1缶から始めることができる。

ローラーで簡単に線が引ける「Beugler」というツールもある。

アイオワ州のJC Hertz StudioやカリフォルニアのCurlys Pinstripingではコンピュータグラフィックスと組み合わせて引いている。

オートバイ

チョッパーズインク、インディアン・ラリー、ウエストコーストチョッパーズ製作のピンストライピングを施されたオートバイは展示されることがある。

自動車

ポリ塩化ビニル製のビニールテープや塗料を用いる。テープの場合、好みの図案を直接車体に貼り付ける。塗装する場合は熟練したアーティストがソードブラシで施す。アーティストのほとんどが1 Shot社のレタリング用エナメル塗料を使っている。他にも、 House of Kolor、Kustom Shopのウレタン塗料も使われている。

車体表面の曲線を強調することがピンストライピングの目的なので、線の色は普通、補色である。これは自動車以外でも同じである。副次的に、表面の傷を隠すことにも役立つこともある。

ピンストライピングのアーティスト

  • ライル・フィスク
  • ケニー・ハワード英語版
  • エド・ロス英語版
  • Tommy "The Greek" Hrones
  • ディーン・ジェフリーズ
  • 小林誠[2]

関連書籍

  • Fraser, Craig. Pinstriping Masters Techniques, Tricks, and Special F/X for Laying Down the Line
  • Johnson, Alan. How To Pinstripe (Motorbooks Workshop)
  • Martinez, Herb. Pinstripe Planet: Fine Lines from the World's Best (Korero)
  • Martinez, Herb. Herb Martinez's Guide to Pinstriping
  • Nash, The. Pinstripe Planet III (Korero)
  • Mehran, Mark W. Basic Hot Rod Pinstriping Techniques With Hot Rod Surf

脚注

  1. ^ St. Antoine, Arthur. - "Interview: Dean Jeffries, Hollywood legend". - Motor Trend Magazine
  2. ^ M&K CUSTOM SIGNS

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ピンストライピングのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピンストライピング」の関連用語

ピンストライピングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピンストライピングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピンストライピング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS