ピンス焼きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピンス焼きの意味・解説 

ピンス焼き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 05:32 UTC 版)

ピンス焼き(ピンスやき)は、縁日や祭りで販売されるベビーカステラ兵庫県淡路島における呼称[1]

島内で営業している池田商店の半熟のピンス焼きが有名。2011年には米粉入りのピンス焼き「コメピー」も売り出された[2]

名称

ピンス焼きは淡路島におけるベビーカステラの呼称であり、島外でベビーカステラがピンス焼きと呼ばれることはない[1]。同じ淡路でも北部の仮屋では「福玉焼」と呼ばれていたこともある[3]

ピンスの由来はベビーカステラを焼く機械(焼き型、)についているを止める(かんぬき)のことをピン(pin)と言い、蓋を締めて閂をすることをピンすると言ったことに由来し、ピンして焼いたので”ピンス焼き”となった。

名前の由来については麻雀のピンズ牌に形が似ているとか[3]たこ焼きの焼き型を使って(ピン)で生地を回していたからとか、カスタード入ケーキのピースパフ"Peace Puff"から来たといった説もある[4]

脚注

  1. ^ a b 「兵庫は多様」だと言うけれど……あなたの「あるある」は?
  2. ^ 『神戸新聞』2012年5月31日付20面。
  3. ^ a b 手光隆「まちの宝物 淡路・ピンス焼き」『読売新聞』2013年11月26日付大阪本社朝刊32面。
  4. ^ みんなで語ろう兵庫の五国 U5Hあるある【淡路編】 ピンス焼き」『県民だよりHyogo』令和元(2019)年7月、6ページ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ピンス焼きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピンス焼きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピンス焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS