フェイズパラドックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェイズパラドックスの意味・解説 

フェイズパラドックス

(Phase Paradox から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 03:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フェイズパラドックス
ジャンル SFアドベンチャー
対応機種 PlayStation 2
発売元 ソニー・コンピュータエンタテインメント
人数 1人
発売日 2001年5月24日
対象年齢 CERO未定
コンテンツ
アイコン
未定
必要環境 Memory:111KB
テンプレートを表示

フェイズパラドックス』(Phase Paradox)とは、2001年5月24日ソニー・コンピュータエンタテインメントから発売されたPlayStation 2用アドベンチャーゲーム。未来の宇宙、惑星220から脱出するまでを描いている。

概要

三人称視点のサバイバルホラーゲームである。PlayStation 2初期の本格的SFアドベンチャーであり、バイオハザードに操作性が似通っているがアクション性は無く、要所に出現する選択肢によって物語が進行するインタラクティブムービーである。

1995年にPS1で発売されたシューティングゲーム「フィロソマ (シューティングゲーム)」の後日譚に当たる話ではあるが、ゲーム性が大きく異なる上に作品としての繋がりも最小限である。

ストーリー

未来の宇宙。植民地惑星220は突如爆発し、辛くも一機の艦載機のみが宇宙空母ギャラントに帰還を果たした。女性パイロット・ニコラは意識不明の重態で、爆発の衝撃でギャラントの乗組員も20%が死傷してしまう。そして生き残った乗組員達が次々と発狂し、未知の生物(かげろう)が船内を徘徊しはじめる。艦内トラブル対策のジュードを中心に、わずかに残った人間達はギャラントから脱出する為に行動を開始するが…

ゲームの進行

プレイヤーは職業の異なる3人の主人公達を操作しながら、宇宙空母ギャラントに起こった異変の解明と脱出を求めて行動する。ゲーム画面はバイオハザード (ゲーム)シリーズに代表される第三者視点のラジコン操作。ひとつのイベントムービーを見終わるとキャラクターを動かして移動し、出現する選択肢によってその後のムービーが変化する(即ゲームオーバーが極めて多い)。登場人物によって能力やアクションが変化するという事はなく、プレイヤーが行うのはあくまで「次の選択肢・イベントムービーに移動する」事である。

登場人物

操作可能なキャラクター

ジュード・サトクリフ
声 - ボブ・ブッフホルツ
男性主人公。白人。ダメージコントロール部隊員で、訓練中の事故でパイロットになり損ねた過去を持つ。艦内トラブルに対処する役目を持った彼は、待機こそが任務であり出番は無いはずであった。惑星220爆発の衝撃が襲いかかったのは5人の同僚と待機しているその時だった。
レネイ・ハーン
声 - メリッサ・ウィリアムソン
女性主人公。黒人。ワイバーン隊の歴戦の兵士。数々の戦役で活躍した彼女だが、今回の任務では予備隊に回されていた。彼女が負傷した部下を連れメディカルルームを訪れたのは惑星220の爆発から15分後の事だった。
アイラ・ホイブローデン
声 - マリー・ダウニング
女性主人公。白人。バイオラボに勤める民間人の女性。爆発から30分、バイオラボにはまだ爆発の影響は少なく惨劇の兆候もまだない。惑星220の謎の解明の為に一刻も早くシミレーション計算を行いたいのだが…

重要人物

ニコラ・ミショー大尉
声 - ペニー・スウィート
帰還した艦載機ストレガの女性パイロット。ジュードの恋人。惑星220の爆発の際に異生物オルガネラ(フィロソマ)に寄生され、意識不明の重態になっている。
ユマ少尉
声 - PJ・リー
ジュードの部下の女性隊員。赤毛のショートがトレードマーク。

その他のキャラクター

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェイズパラドックス」の関連用語

フェイズパラドックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェイズパラドックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェイズパラドックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS