PHANTOM (音楽グループ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PHANTOM (音楽グループ)の意味・解説 

PHANTOM (音楽グループ)

(Phantom (band) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 22:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
PHANTOM
出身地 韓国
日本
ジャンル K-POP
ヒップホップ
バラード
エレクトロニック
レゲエ
活動期間 2012年〜
事務所 BRAND NEW MUSIC
PHANTOM
各種表記
ハングル 팬텀
発音: ペントム
日本語読み: ファントム
ローマ字 PHANTOM
テンプレートを表示

PHANTOM팬텀, ファントム)は、ヒップホップからレゲエまで様々なジャンルで展開するキゲン、サンチェス、ハネで構成された大韓民国の男性3人組音楽グループである。

1979年生まれのキゲン、1986年生まれのサンチェス、1990年生まれのハネの三人は3世代に跨がっており、育った環境もそれぞれ異なる。

概要

HybRefineというエレクトロニック歌手として活動していたキゲンは、同じ事務所に所属するサンチェスを客員ボーカルとして迎え経験を積んでいた。2011年にBlock Bの前身、Block Busterの初期メンバーだったが事情によりソロ活動中のハネと出合い「PHANTOM」を結成した。グループ名の由来はドイツ理論物理学者アルベルト・アインシュタイン相対性理論に登場する「ファントムエネルギー(無限に膨張できる潜在能力の意味)」から取ったもの。

韓国最大級のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、サイワールドにて2011年の新人賞を授与され、PHANTOMは正式デビュー前に新人賞を受賞したという異色の経歴を持っている。

メンバー

キゲン(키겐, Kiggen)

  • 本名:イ・ギウォン(이기원)
  • 生年月日:1979年3月13日
  • 出身地:日本国 岐阜県
  • 血液型:AB型
  • ポジション:リーダー、メインラッパー
  • 活動期間:2007年〜
  • 学歴:釜山大学 日本語日本文学科
  • 10歳まで日本で生活を送っていた

サンチェス(산체스, Sanchez)

  • 本名:シン・ジェミン(신재민)
  • 生年月日:1986年10月17日
  • 出身地:大韓民国 忠清北道提川市
  • 血液型:B型
  • ポジション:メインボーカル、サブラッパー
  • 活動期間:2011年〜
  • 学歴:ニュージーランド オークランド大学 法学科
  • 韓国で誕生後、ニュージーランドで育った

ハネ(한해, Hanhae)

  • 本名:チョン・ハネ(정한해)
  • 生年月日:1990年4月7日
  • 出身地:大韓民国 釜山広域市
  • ポジション:サブボーカル、メインラッパー
  • 活動期間:2011年〜
  • 学歴:崇実サイバー大学 エンタービジネス学科

ディスコグラフィー

2011年
  • デジタルシングル 「얼굴 뚫어지겠다」
2012年
  • デジタルシングル 「ICE」
  • デジタルシングル 「미역국」
  • 「EP Phantom City」
  • 「EP Phantom Theory」
2013年
  • デジタルシングル 「몸만 와」
  • デジタルシングル 「다 알아」
  • デジタルシングル 「신세계」
  • デジタルシングル 「Wayogayo vol.1」
2014年
  • 正規アルバム 「Phantom Power」
  • デジタルシングル 「날아올라」
  • デジタルシングル 「이제 보니까」
2015年
  • デジタルシングル 「확신을 줘 (Could You Be Mine?)」

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PHANTOM (音楽グループ)」の関連用語

PHANTOM (音楽グループ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PHANTOM (音楽グループ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPHANTOM (音楽グループ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS