パンカム・ヴィパワンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パンカム・ヴィパワンの意味・解説 

パンカム・ヴィパワン

(Phankham Viphavanh から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 10:02 UTC 版)

パンカム・ヴィパワン
ພັນຄໍາ ວິພາວັນ
Phankham Viphavanh
生年月日 (1951-04-14) 1951年4月14日(74歳)
出生地 ラオス王国 フアパン県サムヌア郡
所属政党 ラオス人民革命党
称号 旭日大綬章

在任期間 2021年3月22日 - 2022年12月30日
国家主席 トーンルン・シースリット

在任期間 2016年4月20日 - 2021年3月22日
国家主席 ブンニャン・ウォーラチット
テンプレートを表示

パンカム・ヴィパワンラーオ語: ພັນຄໍາ ວິພາວັນ / Phankham Viphavanh, 1951年4月14日 - )は、ラオスの政治家。博士。国家副主席を経て、第8代ラオス首相を歴任した。党政治局序列2位。

経歴

パンカムは1951年、ラオス北部のフアパン県サムヌア郡カング村に生まれた[1]

2011年から2015年には副首相、教育スポーツ省大臣を務めた。

2016年1月の第10回党大会にて党内序列5位、党中央政治局、書記局常任に選出。同年3月の第8期第1回国会にて国家副主席に選出された。

2021年1月の第11回党大会にて、党内序列2位、党中央政治局に選出され、2021年3月第9期第1回国会にて首相に選出された。

2022年12月30日、国民議会で首相辞任の申し出が承認された。自身の健康問題を理由に挙げたが、経済危機などの責任を取った形[2][3]

2019年日ラオス関係強化の功績で旭日大綬章を受章している[4]

政見・政策

2021年4月8-9日に行われた第1回閣議にて、国民のために「有言実行」、「勤勉」、「正直」、「節制節制」、「我慢」を行う政権とすると表明した[5]

外交

2021年4月7日、菅義偉内閣総理大臣と電話会談[6]。「日ラオス戦略的パートナーシップの前進に向けた行動計画」の発表を確認。

脚注

  1. ^ ທ່ານ ພັນຄຳ ວິພາວັນ” (ラーオ語). ເວັບໄຊທ໌ຫ້ອງວ່າການປະທານປະເທດ (2018年11月13日). 2021年3月24日閲覧。
  2. ^ “ラオス首相辞任 経済危機で引責”. 時事ドットコム. (2022年12月31日). https://www.jiji.com/amp/article?k=2022123100234&g=int 2022年12月31日閲覧。 
  3. ^ “ラオス首相が辞任 ウクライナ情勢が経済直撃、新首相には副首相”. 朝日新聞. (2022年12月31日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASQDZ74CYQDZUHBI030.html 2022年12月31日閲覧。 
  4. ^ パンカム・ヴィパヴァン国家副主席の旭日大綬章受章”. 在ラオス日本国大使館. 2021年4月13日閲覧。
  5. ^ ກອງປະຊຸມລັດຖະບານຄັ້ງປະຖົມມະລືກ ຈະພິຈາລະນາຮັບຮອງ 5 ເອກະສານສຳຄັນ” (英語). Lanxang Media SOLE CO.,LTD (2021年4月9日). 2021年4月13日閲覧。
  6. ^ 日・ラオス首脳電話会談”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2021年4月13日閲覧。
公職
先代
トーンルン・シースリット
ラオス人民民主共和国首相
第8代:2021年 – 2022年
次代
ソーンサイ・シーパンドーン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パンカム・ヴィパワンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンカム・ヴィパワン」の関連用語

パンカム・ヴィパワンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンカム・ヴィパワンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンカム・ヴィパワン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS