Neoclinus bryopeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Neoclinus bryopeの意味・解説 

コケギンポ

学名Neoclinus bryope 英名:Moss fringehead
地方名: 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目コケギンポ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
眼の上に3本状に伸びる皮弁があるが、頭頂部に弁がない。磯のタイドプールや浅い岩場などで見られる普通種雑食性小型甲殻類藻類食べる。

分布:青森以南日本海沿岸千葉以南太平洋岸、カルフォルニア 大きさ:8cm
漁法:  食べ方: 

苔銀宝

読み方:コケギンポ(kokeginpo)

コケギンポ科海水魚

学名 Neoclinus bryope



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Neoclinus bryope」の関連用語

1
100% |||||

2
70% |||||

Neoclinus bryopeのお隣キーワード

Neoclinus bryope

〓〓

〓狳

〓翅

〓蟷

〓魚

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Neoclinus bryopeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS