National Economic and Technological Development Zonesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > National Economic and Technological Development Zonesの意味・解説 

経済技術開発区

(National Economic and Technological Development Zones から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 14:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

経済技術開発区(けいざいぎじゅつかいはつく)とは、中華人民共和国において、1984年以降の改革開放政策の一環として、1978年に始まった経済特区に次いで、1984年に指定された対外経済開放区のこと。正式名称は「国家級経済技術開発区」(: China National Economic and Technological Development Zone)といい、単に「開発区」(Development Zone または Development Area)ともいう。

1984年から1986年までは、大連秦皇島天津煙台青島連雲港南通上海寧波温州福州広州湛江北海の14都市に経済技術開発区に指定されていたが、2019年現在は54か所(国家クラス経済技術開発区)が指定されている。

追加で指定されたのは営口、北京、南京、ハルビン、長春、瀋陽、威海、蘇州、厦門、東山、杭州、昆山、蕭山、武漢、重慶、成都、西安、合肥、蕪湖、南昌、鄭州、太原、長沙、昆明、貴陽、銀川、石河子、フフホト、ウルムチ、西寧、蘭州、ラサ、南寧など。

一方で、東莞、無錫、石家荘、済南などは指定外である。

外資と技術の導入を目的に、経済特区並みの優遇措置がとられている。経済特区と異なる点は、当初経済特区が管理線で国内と明確に隔離され、対内的に閉鎖されているのに対して、経済技術開発区は国内においても開放されている点であるが、現在はそうした区別はなくなってきている。

省級経済開発区

省レベルの経済開発区も活発に設立されている。例えば、大連長興島臨港工業区遼寧省)は遼寧省の「五点一線」臨海工業区計画(2006)の中でも日本韓国との関係で注目されている。これらの中で、国家級経済技術開発区の規模に匹敵するものもある。また、市レベルの経済開発区もでてきている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

National Economic and Technological Development Zonesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



National Economic and Technological Development Zonesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経済技術開発区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS