N-アセチルムラモイル-L-アラニル-D-グルタミル-L-リシル-(N6-トリグリシン)-D-アラニル-D-アラニン-ジホスホウンデカプレニル-N-アセチルグルコサミン:グリシングリシルトランスフェラーゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > N-アセチルムラモイル-L-アラニル-D-グルタミル-L-リシル-(N6-トリグリシン)-D-アラニル-D-アラニン-ジホスホウンデカプレニル-N-アセチルグルコサミン:グリシングリシルトランスフェラーゼの意味・解説 

N-アセチルムラモイル-L-アラニル-D-グルタミル-L-リシル-(N6-トリグリシン)-D-アラニル-D-アラニン-ジホスホウンデカプレニル-N-アセチルグルコサミン:グリシングリシルトランスフェラーゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/10 04:09 UTC 版)

N-アセチルムラモイル-L-アラニル-D-グルタミル-L-リシル-(N6-トリグリシン)-D-アラニル-D-アラニン-ジホスホウンデカプレニル-N-アセチルグルコサミン:グリシングリシルトランスフェラーゼ
識別子
EC番号 2.3.2.18
データベース
IntEnz IntEnz view
BRENDA英語版 BRENDA entry
ExPASy NiceZyme view
KEGG KEGG entry
MetaCyc metabolic pathway
PRIAM profile
PDB構造 RCSB PDB PDBe PDBj PDBsum

N-アセチルムラモイル-L-アラニル-D-グルタミル-L-リシル-(N6-トリグリシン)-D-アラニル-D-アラニン-ジホスホウンデカプレニル-N-アセチルグルコサミン:グリシングリシルトランスフェラーゼ (N-acetylmuramoyl-L-alanyl-D-glutamyl-L-lysyl-(N6-triglycine)-D-alanyl-D-alanine-diphosphoundecaprenyl-N-acetylglucosamine:glycine glycyltransferase) は、系統名がN-acetylmuramoyl-L-alanyl-D-glutamyl-L-lysyl-(N6-triglycine)-D-alanyl-D-alanine-ditrans,octacis-diphosphoundecaprenyl-N-acetylglucosamine:glycine glycyltransferase酵素である[1][2][3]。以下の化学反応触媒する。

N-アセチルムラモイル-L-アラニル-D-イソグルタミニル-L-リシル-(N6-トリグリシル)-D-アラニル-D-アラニン-ジホスホ-ditrans,octacis-ウンデカプレニル-N-アセチルグルコサミン + 2 グリシル-tRNA N-アセチルムラモイル-L-アラニル-D-イソグルタミニル-L-リシル-(N6-ペンタグリシル)-D-アラニル-D-アラニン-ジホスホ-ditrans,octacis-ウンデカプレニル-N-アセチルグルコサミン + 2 tRNA

この黄色ブドウ球菌の酵素は、荷電tRNAからN-アセチルムラモイル-L-アラニル-D-イソグルタミニル-L-リシル-(N6-トリグリシル)-D-アラニル-D-アラニン-ジホスホウンデカプレニル-N-アセチルグルコサミンへ、2つのグリシン部分の転移を連続的に触媒する。

出典

  1. ^ Ehlert, K., Schroder, W. and Labischinski, H. (1997). “Specificities of FemA and FemB for different glycine residues: FemB cannot substitute for FemA in staphylococcal peptidoglycan pentaglycine side chain formation”. J. Bacteriol. 179: 7573-7576. PMID 9393725. 
  2. ^ Rohrer, S. and Berger-Bachi, B. (2003). “Application of a bacterial two-hybrid system for the analysis of protein-protein interactions between FemABX family proteins”. Microbiology 149: 2733-2738. PMID 14523106. 
  3. ^ Schneider, T., Senn, M.M., Berger-Bachi, B., Tossi, A., Sahl, H.G. and Wiedemann, I. (2004). “In vitro assembly of a complete, pentaglycine interpeptide bridge containing cell wall precursor (lipid II-Gly5) of Staphylococcus aureus”. Mol. Microbiol. 53: 675-685. PMID 15228543. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「N-アセチルムラモイル-L-アラニル-D-グルタミル-L-リシル-(N6-トリグリシン)-D-アラニル-D-アラニン-ジホスホウンデカプレニル-N-アセチルグルコサミン:グリシングリシルトランスフェラーゼ」の関連用語

1
10% |||||

N-アセチルムラモイル-L-アラニル-D-グルタミル-L-リシル-(N6-トリグリシン)-D-アラニル-D-アラニン-ジホスホウンデカプレニル-N-アセチルグルコサミン:グリシングリシルトランスフェラーゼのお隣キーワード

N-アセチルグルタミン酸

N-アセチルノイラミン酸

N-アセチルノイラミン酸エピメラーゼ

N-アセチルヘキソサミン-1-デヒドロゲナーゼ

N-アセチルマンノサミン

N-アセチルムラミン酸

N-アセチルムラモイル-L-アラニル-D-グルタミル-L-リシル-(N6-トリグリシン)-D-アラニル-D-アラニン-ジホスホウンデカプレニル-N-アセチルグルコサミン:グリシングリシルトランスフェラーゼ

N-アセチルラクトサミン

N-カドヘリン

N-クロロスクシンイミド

N-グリコリルノイラミン酸

Nらじ

Nウタ

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



N-アセチルムラモイル-L-アラニル-D-グルタミル-L-リシル-(N6-トリグリシン)-D-アラニル-D-アラニン-ジホスホウンデカプレニル-N-アセチルグルコサミン:グリシングリシルトランスフェラーゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのN-アセチルムラモイル-L-アラニル-D-グルタミル-L-リシル-(N6-トリグリシン)-D-アラニル-D-アラニン-ジホスホウンデカプレニル-N-アセチルグルコサミン:グリシングリシルトランスフェラーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS