マルツァル川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルツァル川の意味・解説 

マルツァル川

(Marcal から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/29 16:14 UTC 版)

マルツァル川ハンガリー語、Marcal)とは、ユーラシア大陸西部のハンガリー小平原を流れる河川の1つである。ただし、ハンガリー小平原はハンガリー国外へも続いているものの、マルツァル川の流路は全域がハンガリー国内のみを流れている。ハンガリーアルミニウム赤泥流出事故の際に、この川は汚染された。なお、片仮名表記ではマーチャル川などと書かれる場合もあるものの、本稿では以降マルツァル川に統一する。

地理

マルツァル川は、概ね南から北の方向へと流れており、その長さは約100 km、流域面積は約3000 km2である [1] 。 流路の全域がハンガリー国内の西部で、ヴェスプレーム県ヴァシュ県との県境付近を流れている。マルツァル川は、ドナウ川の支流の1つであるラーバ川の右岸へと合流する、ラーバ川の支流の1つである。ラーバ川もマルツァル川も、共にハンガリー小平原の南端部を、概ね南から北へと流れている河川だ。そして、マルツァル川の下流部には、このラーバ川に沿うように、数kmの距離をおいて、ほぼ平行するようにして流れている場所も存在する [1]

汚染

事故前、2004年頃のマルツァル川。
赤泥流出が起こってから1週間後のマルツァル川の様子。

2010年10月に発生したハンガリーアルミニウム赤泥流出事故の際に、マルツァル川には、マルツァル川の支流の1つであるトルナと言う小川ハンガリー語版を通して、アルミニウム工場からの廃水 [注釈 1] が流れ込み、マルツァル川のトルナ川との合流点より下流側も汚染された。この時、これ以上下流の河川への汚染の広がりを喰い止めるべく、ハンガリー政府がマルツァル川へ石膏を流し込むということを行った。しかしながら、この作戦は失敗し、結局マルツァル川の合流先のラーバ川も、ラーバ川の合流先のドナウ川も、この事件によって流出した廃液によって汚染されてしまった。

注釈

  1. ^ この廃水には、重金属強塩基が含まれていた。赤色の酸化鉄も含んでいたため赤泥とも言われる。

出典

  1. ^ a b マルツァル川とその流域について



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルツァル川」の関連用語

マルツァル川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルツァル川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルツァル川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS