Mahapadmaとは? わかりやすく解説

Mahapadma


マハーパドマ

(Mahapadma から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 06:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マハーパドマ
ナンダ朝初代王
在位 紀元前4世紀

子女 スカルパ
王朝 ナンダ朝
父親 マハーナンディン?
テンプレートを表示

マハーパドマ(महापद्म, Mahapadma)は、古代インドマガダ国に興ったナンダ朝の最初の王とされる。史書『マハーヴォディヴァンサ』では、ナンダ朝の始祖をウグラセーナ(उग्रसेन, Ugrasena:「恐ろしい軍隊を有する王」の意)と呼んでいる。

来歴

マハーパドマの出自については、

というように、記録が一致せずはっきりしない。即位年代についても、紀元前382年とする説(F・E・Pargiter)や、紀元前364年とする説(R・K・Mookerji)などがあって、確定されていない。プラーナ文献では、マハーパドマは88年間王位にあったとされ、伝説的である。しかし、後世のカリンガ国の伝承やクンタラ地方(デカン高原西部)の伝承や碑文にはナンダ王の支配に言及するものがあり、実在の人物である可能性が高い。

プラーナ文献において、マハーパドマは、北インドにおけるクシャトリヤ出身の古い王朝を次々に滅ぼした、恐ろしいシュードラの王として伝えられている。また、ヴェーダの権威を認めない自由思想家や新宗教家たちを保護し、カリユガ(破滅の時代)の到来であった、というようにかなり否定的に描かれている。

このマハーパドマ王の治世に、マケドニア王国テメノス朝バシレウスであるアレクサンドロス3世パンジャーブ地方に進攻したが、ナンダ朝の国力を強大と判断して、戦争を避けたとされる。また、マハーパドマ王はカリンガ国を征服し、戦利品としてジャイナ教ジナの像を持ち帰った。コーサラ国も、マハーパドマに屈服していた可能性があるとされている。

マハーパドマのあと、王位は長子のスカルパが嗣いだと、プラーナ文献には述べられている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mahapadma」の関連用語

Mahapadmaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mahapadmaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマハーパドマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS