MUSIC-Nとは? わかりやすく解説

MUSIC-N

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/28 10:23 UTC 版)

MUSIC-Nは、ベル研究所において、1957年以降マックス・マシューズが開発した一連のコンピュータミュージックプログラムおよびプログラミング言語である。[1]

概要

MUSICは音響合成によって直接デジタルオーディオを生成する世界初のプログラミング言語であり、コンピュータにおいて音楽(実際のところは音響)を生み出した最初の言語のひとつである。そして、その後の音楽関連言語およびアプリケーションへと繋がる、最初のプログラムであった。

MUSICシリーズ

  • MUSIC II, MUSIC III (ベル研究所において開発)
  • MUSIC IV英語版 (ベル研究所において開発)
    • MUSIC IV-B (プリンストン大学において開発 、IBMコンピュータにおいて動作)
    • MUSIC IV-BF (FORTRANに書き換えられたもの。様々な機種でポータブルに使用出来るようになった)
      • MUSIC 360 および MUSIC 11(MITにおいてMUSIC IV-BFを元にバリー・ヴァーコー英語版により開発)
        • Csound (MUSIC 11から開発され、現在でも広く使用される)
  • MUSIC V (ベル研究所における最後の開発。MUSIC Vは同時にパリのIRCAMにおいてジョン・ガードナーおよびジャン=ルイ・リシェールによってデジタル・サウンド・プロセッサーとして改良されている)
  • CMix / Real-time Cmix英語版 (ポール・ランスキー英語版ブラッド・ガートン英語版らによって開発)
  • CMusic英語版 (リチャード・ムーアによって開発)
  • Structured Audio Orchestra Language英語版 (SAOL)・・・エリック・シャイラー(Eric Scheirer)によって開発されたMPEG-4 オーディオ技術(MPEG-4 Structured Audio)の一部

関連プログラム

参照

  1. ^ Peter Manning, Computer and Electronic Music. Oxford Univ. Press, 1993.

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からMUSIC-Nを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からMUSIC-Nを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からMUSIC-N を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MUSIC-N」の関連用語

MUSIC-Nのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MUSIC-Nのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMUSIC-N (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS